「良いお顔をご本尊様に見てもらいましょう」
「(・_・D フムフム」
「お花も聞き耳を立てています」
「桜もいろいろな種類がありますね」
「水仙、スミレ、ムスカリ、桜など一斉に花が咲き百花繚乱の境内です」
四月一日、総代会を開催しました。
今年も総代全員で笑顔で記念写真を撮ることができ、仏様の前で人様のお役に立てるよう誓いました。これも数十年来の行事です。
新年度に向かって一同力を合わせて頑張ってまいります。
歴史と文化の城下町。美作国(みまさかのくに)つやま。
「良いお顔をご本尊様に見てもらいましょう」
「(・_・D フムフム」
「お花も聞き耳を立てています」
「桜もいろいろな種類がありますね」
「水仙、スミレ、ムスカリ、桜など一斉に花が咲き百花繚乱の境内です」
四月一日、総代会を開催しました。
今年も総代全員で笑顔で記念写真を撮ることができ、仏様の前で人様のお役に立てるよう誓いました。これも数十年来の行事です。
新年度に向かって一同力を合わせて頑張ってまいります。
三月はみなさん何かとお忙しかったことと思います。お寺でも比叡山へのお参りやお彼岸、年度末の諸事で、あっという間に日が経ったような気がしています。そのなかのひとつに、大事な法要がありました。
今から3代前の住職、國分寺第101世 孝正(こうしょう)大僧正の「100回忌法要」です。
前住職、孝照(こうしょう)大僧正をお導師(中心になって法要を行う僧侶)とし、厳粛な雰囲気のなか法要が執り行われました。
まだ寒さの残る頃でしたが、この日は春らしい陽気に包まれ、寺族(寺の家族)一同心を込めてお勤めしました。親族も各地で手を合わせ、思いを馳せていたようです。
当時、比叡山の僧侶であった孝正師は「比叡山の高僧をこの由緒あるお寺の住職さんに!」という檀家の懇願により迎えられました。
残念ながらその数年後に若くして遷化(せんげ(亡くなる))されましたが、その後脈々とこの地で法灯は受け継がれています。
國分寺第101世住職 100回忌法要。
第103世住職、孝照師は孫にあたります。
孝月さんを中心にご詠歌もお唱えし、奉納しました。
孫、ひ孫、やしゃごが100年前に亡くなったご先祖様に手を合わせました。
この頃咲き始めた境内の梅の木は、孝正師のお顔を知っていたのでしょうか。
今日はお彼岸の中日です。
春分の日、祝日ということで雨のなかですが、朝からみなさんお墓参りに来られています。
きれいなお花のお供えをいただきました。
馥郁(ふくいく)たる立ち姿です。
少し前にいただいた桜はすでに満開。
お客様の目を楽しませてくれています。
花が開いて、良い香りにお堂が包まれるのが楽しみです。
今年も無事に比叡山参りが終わりました。
記念すべき第30回目のお参りということで、比叡山大護摩法要の後は奈良の興福寺にもお参りし、国宝を間近に拝ませていただきました。
阿修羅像はとても美しく、心を奪われるようでした。
内容盛りだくさんの今回のお参りで、たくさんのおかげを受けて帰路につきました。
大型バス二台で出発しました。
何年ぶりかの再会など、嬉しい驚きも。
今年は冷たい風が吹くなかでの法要でした。
全国から千人を超す人々が集まります。
甘酒と芋煮のお接待を受けて体を温め、おかげをいただきます。
今年の昼食は30回記念で鰻をいただきました。
奈良の興福寺。
仲良く男子会?
みんな元気に帰ってきました。お疲れ様でした。
「まだ固い蕾ばかりだったのが…」
「あいにくの曇り空ですが、二日でこんなに」
「比叡山大護摩法要」
昨日、一昨日の二日間は特に気温が高く蕾だった梅が一気に満開に、そして今日はまた冷え込んでいます。
雨水を過ぎ暦どおりに春めいてきましたが、まだまだ油断できない日々です。
これからお天気が良くなるにつれて、何かやらなくては!という気持ちにもなりますが、体はまだ冬の状態から抜け出していません。
本格的な春が来るのは待ち遠しいですが、気持ちと体のバランスを崩しやすい時期でもあります。くれぐれもご無理なさらず、お過ごしくださいね。
さて、来月には年に一度の比叡山参りがあります。
比叡山西塔での大護摩の後は、今年は奈良の興福寺へもお参りします。
3月13日の比叡山の天候はその年によってまちまち。
ある年は吹雪、ある年は雨と風の大荒れ、またある年はよく晴れて上着もいらないほどに暖かい、といった具合です。
比叡山参りは檀家さんもそうでない方も、皆さん誘い合ってご参加になります。
今回の参加者には仲良し同級生4人組という方もいらっしゃって、そんなお付き合いがずっと続いているのはステキだなと思いました。
毎年皆さんとバスでお参りするのも今年で30回目。
来年、国分寺からお参りに行くかどうかはまだ未定ですので、この記念すべき年にぜひご参加ください。
冬らしい雪景色です
先週末はとても寒くこの辺りでも雪となりましたが、もう節分の季節です。
福は内、鬼も内の気持ちで春を待ちましょう。
受験生もそろそろ進路が決まる頃。
皆さまにたくさんの福がきますように!
みなさま、一年の始まりを清々しい気持ちでお迎えのことと存じます。
今年も佳き年となりますよう、お祈りいたします。
亥年生まれの私、この一年猛進して参ります。
どうぞ宜しくお願いいたします。
住職 田 中 孝 楓
平安、平安、平安でありますように
ただひたすら平安でありますように
名誉住職 田 中 孝 照
今日で平成30年も終わります。
みなさまにとってどんな一年だったでしょうか。
嬉しいこと、楽しいこと、悲しいこと、苦しいこと、いろいろなことがあったと思いますが、
楽しいだけ、苦しいだけの一年ではなかったはずです。
でも、苦しいときはどうしてもそれだけしかないように思ってしまいますよね。
そんなときこそ、周りを見回してください。
道端には花が咲き、季節がくればどれだけ寒くても蕾がつき、葉を茂らせます。
ときが経てばかならず変化が訪れます。
来年はみなさまにとってどんな一年になるでしょうか。
人は誰しもが「わたし」という主観で物事をみていくことしかできません。
そのなかで起きる出来事は単なる事象に過ぎず、それをどう感じるかどう捉えるかは主観にすぎません。
自然に身を任せ、自然に目を向け、抗わず、穏やかな日々の暮らしができるといいですね。
来年もみなさまにとって健やかなる一年となりますよう、お祈り申し上げます。
「本堂にはお薬師様が祀られています」
「縁を結んでくれるご詠歌セット」
師走に入り、やっと冬らしい寒さになりましたね。昨日は全国的に冷え込み、津山市内でも雪がちらつきました。
さて、年末年始の準備のため、買い出しなどで賑わう場所へ行かれることも多くなるこの時期ですが、一年を通して神社やお寺でお祭りのように出店が並び、沢山の人で賑わっているのを見たことがありませんか?行ったことはなくてもイメージは浮かぶと思います。
その日は縁日(えんにち)と呼ばれ、神様や仏様とこの世の人々が縁を結ぶ日です。
つまり、そこに祀(まつ)られている神様や仏様とより近く、仲良くなれる日なのです。
縁日(えんにち)の規模はまちまちですが、この日に合わせてお参りをすれば、願いを叶えてくださる神様や仏様が目の前に現れて、いつも以上の功徳(くどく)を得られると信じられています。
国分寺のご本尊、薬師如来様の縁日(えんにち)は毎月8日と12日です。
また、これとは別に元旦1月1日にお参りすると、三千日の功徳(くどく)があるとも言われています。
他にも国分寺には弁天様、観音様、歓喜天様、阿弥陀様、お地蔵様がお祀り(おまつり)されていて、それぞれ縁の日は違っています。
お薬師様のお力は沢山ありますが、代表的なものは病気を治したり人々の苦悩を取り除いてくださるというもの。
国分寺のお寺では、「ご詠歌」(ごえいか)を通じて毎月お寺に参っていただけるようにしています。
決まって8日にお参りをというのは我が身に何事かないと、実際にはなかなか難しいもの。そこで、お薬師様と知らぬ間に絶えずご縁を結んでいただけるよう、毎月8日にはご詠歌(ごえいか)の教室を開催しています。
「ご詠歌」(ごえいか)とは…
ここでは話しきれませんので、また改めて。
そして忘れてはいけないことがひとつ。この功徳(くどく)を頂くには、普段から善行(ぜんぎょう)を積んでおかなければいけないということは、皆さんおわかりですよね。
善行(ぜんぎょう)=善い行い(よいおこない)とは。
2018,10/31 のブログ「毎日を楽しくする魔法のコトバ」でお伝えした
「忘己利他」(もうこりた)
この気持ちをもっていれば自然とコノコト、できていますよ。
普段からこの言葉を心がけ、それぞれの神様、仏様の縁日(えんにち)には、ぜひお参りをなさるといいですね。