冬らしい寒い日が続いていますが、みなさま体調はいかがでしょうか。
インフルエンザやコロナ、高熱が続くひどい風邪など流行っているようです。
津山地方では最低気温がマイナスになることもあり、日中は10℃に満たない日も多いこの頃、4日前には雪も降りました。
そんな寒さのなか今年もやってきました、泣きの一大イベント・・・大掃除。
近頃は大掃除は暖かい時期にする方が、体にも汚れ落ちにもよいと言われます。
確かにそうなのですが、さすがに仏様をお祀りする場所、みなさまが新しい佳き年を迎えようとお参りなさる場所ですから、汚れを持ち越したまま新年を迎えるわけにはいきません。
住まいのある庫裏部分は多少目をつぶっても、お堂や客間、境内は念入りに!
当然のことですが、そんな気持ちで12月は一生懸命大掃除月間です。
國分寺のお寺はお堂も多く、最も古い本堂は300年ほど前の建物。
その造りは独特で、掃除をするにも苦労します。
修繕を繰り返しているとはいえ、古い木戸には太いささくれがたち、雑巾で拭き掃除をしていると指をザックリ (ノД`)・゜・。なんてことも。
今までに何人も負傷者がでている、凶器ともなる古さです。
ちょっと笑えるのが、寒さで手がかじかみ、痛みは一瞬遅れでやってきて、負傷したことにすぐには気がつかないことも。
お正月までにすべきことは沢山ありますが、第一に怪我をしないよう注意を払って、みんなで少しずつ進めています。
細かい格子や桟の一本一本、手が届くところまで全て拭きあげます。
面、桟、ガラス、拭くべきところは沢山あります。
写真を撮った今日は晴れていましたが、外から窓拭きをしたのは寒風吹きすさぶなかでした。
寒さと疲れで辛かったけれど、ここの掃除が出来ているというのは、我々にとっては非常に安心する、嬉しいことなのです。
そして本日の掃除場所はお地蔵様がお祀りしてある「会館」。
檀家の方が法事などでも使われるところです。
向かいには池があり、そのほとりに一本の「マユミ」の木があります。
外に出て会館の玄関を掃除していたとき、ふと目に入ったのはなんとも可愛らしい赤い実。
紅葉した葉が散り、少なくなっても実は残り、目を引きます。
しばらく眺めていると疲れも吹き飛ぶような気がしました。
この赤いのは実で、小さく目立たない淡緑色の花が5~6月頃に咲きます。
そして木の質は緻密で粘りがあり、古くから弓の材料に使われたそうです。
「まゆみさん」という人に会うといつも思います。
マユミの花のように楚々として上品に、マユミの実のように華やかに可愛らしく、それでいてしなやかな強さをもった子に育ってほしい、との願いを込めて名付けられたのでしょう。この木を知ると、素敵なお名前だとより一層、思うようになりました。
手を動かしながら、頭の中ではこんなことを考えていた今日の大掃除。
ほかには、これが終わったら何を食べようかな。。。とか(笑)