慶光山 西福寺


久米郡美咲町休石(くめぐんみさきちょうやすみいし)の山の上に、 西福寺(さいふくじ)というお寺があります。

先々代住職の孝円さんの代から國分寺の住職さんが兼務しているお寺です。
今は孝照名誉住職さんが、住職を務めています。

創建は1500年代と考えられていますが、ご本尊様をめぐって真言宗のお寺と奪い合いがあり、この山の上から下へとご本尊様が動かされたこともあるとか…。
それほど魅力的なご本尊様だったようです。


このお寺のご本尊様は阿弥陀様。
とてもオリエンタルなきれいなお顔立ちです。

今はたくさんの紫陽花が綺麗に咲いています。
時季には桜や紫陽花が楽しめ、山の上にあるので広く青い空に、鳥の声が響き渡るのどかな良い場所です。
昔は細い山道を登ってお参りしていましたが、今ではありがたいことにお寺の門前まで大型バスが入るように整備されています。
ぜひ一度お参りしてください。

   

六月始まりました

梅雨の中休みだった昨日、境内の梅の実を採りました。
昭和45年4月の前住職さんの結婚式の日にも満開の白い花を咲かせ、その様子を見守っていたこの梅の木は、その随分前から境内にあったそうです。
大きく立派な実を今年も沢山つけました。





今、境内はサツキの花でいっぱい。珍しく華やかな景色となっています。



以前もお話しましたが、本堂脇には幕末から僧侶達が飲んでいたお茶の木がわずかな株で残っています。
今年は摘みそびれ、一昨日ようやく摘んでみたところ、大きくなりすぎた葉はうまくよれませんでした。
やはり八十八夜にちゃんと摘まないといけないものなのですね。





裏の畑で育てた紫陽花です。
20年ほど前に西福寺(孝楓さんが住むお寺)の檀家さんから株分けしてもらったものです。今では大きな株になり、雨に濡れ元気に咲く姿に、在りし日のこの方を重ねます。
西福寺のお寺の周りに花をたくさん育て、紫陽花や桜でいっぱいにしてくださったそうです。


孝楓さんが今日お参りに伺ったお宅でいただいたお茶。
お茶菓子はなんともかわいいアマビエさま!
この場でみなさんにもお届けしたいと、お断りして写真を撮らせてもらったそうです。
一日も早い平穏な日々を願う気持ちはみな同じ、そしてこんなにかわいいお茶タイム、思わず笑顔になりますね。

いつもと違って

中国地方は早くも梅雨入りしました。
例年よりも二十日以上早いようですが、終わる時期は同じぐらいになるそうなので、長く梅雨空が続くようです。

相変わらずお寺での行事も縮小、中止が続いています。
先日には岡山県にも緊急事態宣言が発令され、みなさんともなかなかお会いすることが難しい状況となっています。

さて、五月上旬は爽やかな天気が続き、境内の雑草も勢い良くぐんぐん伸びてきました。
これも例年のことですが、この時期は専ら境内の草取りやお寺の周囲の雑草刈払いが我々の主な仕事となります。
気分的には晴耕雨読の日々なので、雨が降るとホッとする一方、その後の雑草の成長を考えると、ゾッとします。

雨上がりの良く晴れたこの日も外へ出て、草と格闘しました。
しかし外仕事をすることが当たり前のように思えない未熟な私達は、すぐに何かご褒美的な楽しいことを探します。
というわけで、この日のお昼ご飯は外で食べることにしました。
中に入って食べる際にはどろどろの服を脱いだり(ここでひと悶着起こる→ムスメがチチを怒る!)、時間がひどく遅くなったり(お腹が空きすぎて機嫌が悪くなる者続出)、など問題がいろいろありますが、見慣れた景色でも外を眺めながらのお昼ご飯はちょっとした気分転換になって楽しかったです。
とは言え、お寺の玄関、格好悪い?お客様が来られたらどうしよう?…とドキドキしましたが(笑)

みなさんも「いつもと同じ」を少し変えてみてはいかがでしょうか。

場所を変えてみる、雰囲気を変えてみる、方法を変えてみる、手順を変えてみる。

ほんの少しの変化でもとても楽しく大きく気分が変わるかもしれません。
些細なことで見える景色が違ってくるかもしれません。

『何事にもとらわれず、変化を受け入れること』
以前とは変わってしまった我々の生活においても、必要とされていることです。

般若心経に度々でてくる「空」という言葉、この解釈は様々ですが、ひとつの物事に執着したりひとつの価値観に縛られる必要はないのだと、そんな風に考えることもできるのかなぁ、などと思ったのでした。

“近くて便利”なコンビニがあってほんと助かります。

お客様が来られたら恥ずかしい・・・
でも誰も来てはくれませんでした。ご時世でしょうか。

自然のチカラ、完璧にはきれいになりませんが、青く澄み渡る空の様に気持ちはスッキリしました。

前回のブログでお話したウコン桜、4/20撮影のものです。遅ればせながらお届けします。

 

 

急ぎ足の春でした

今年は例年より少し早く、津山の桜も開花しました。

境内の桜も津山城(鶴山公園)と同時期に満開に。

天気も良く、良いニュースが少ないなか心躍る日々でした。

境内には珍しい鬱金桜(ウコンザクラ)という種類の桜もあり、これは例年だと四月下旬頃から咲き始めます。

2019年5月5日のブログでもご紹介しましたが(写真も掲載しています)、京都哲学の道で名誉住職さんが初めて見て気に入り、取り寄せて植栽したものです。

別名「美人桜」と呼ばれるこの珍しい桜は、花の色が萌黄色から桃色に移り変わり、人々を魅了します。

ぜひ、この珍しい美人さんにも会いにお越しください。

さて、次からは 津山城(鶴山公園)の桜です。

ここでは桜を眼下に見下ろすことができ、その景色はなかなかに見事です。

ちなみに津山城(鶴山城)の石積は天台宗の祖山、比叡山山麓の坂本という地の穴太(あのう)衆が積み上げたものです。

穴太衆は寺院や城郭などの石垣施工をしていた技術集団で、穴太流という積み方で巨石を巧みに積み上げています。

来年の桜の季節には、ぜひ石垣にもご注目してお城のお花見を楽しんでください。

津山郷土博物館

昨日、津山郷土博物館で開催中の冬季企画展「津山藩の武具」に行ってきました。

刀や鎧が展示してあり、津山藩士黒田家伝来の甲冑や、それそれは大きな熊毛槍など、迫力ある貴重な品を間近で見ることができました。
歴史好き…というわけではない私でしたが、ついつい時間を忘れてひとつひとつに見入ってしまいました。

この博物館には美作國分寺から発掘された瓦も常設展示してあります。
他にも美作國分寺由来の陶棺などは、弥生の里文化財センターに展示してあります。
郷土博物館には美作地方の大きな珍しい形の陶棺が展示してありました。
解説によると、陶棺は全国で発掘されたものの7割が岡山県内で出土したものであり、とりわけ美作地方に集中しているそうです。

地元に居ながら初めて訪れた郷土博物館。
郷土の壮大な歴史に触れ、この地域がいろいろな面で大変豊かであったことがわかりました。
そして、改めて美作国府、美作国分寺、そして美作の国の歴史や壮大さを感じることができました。

みなさまも一度足を運んでみたらいかがでしょうか。
これからの季節は、すぐ後ろにそびえる立派な津山城跡の石垣と見事な桜の共演も楽しめますよ。

国分寺の前身である美作国分寺は、天平13年(741年)聖武天皇によって仏教の力で社会を鎮め、国の安定を図るために国ごとに造ることを命じられました。
当時、都では政治が乱れ、全国的に飢饉や疫病が流行するなど不安定な状態が続いており、国分寺の建立はそれらの救いの意味でも国家の一大プロジェクトだったのです。

本日18時過ぎ、東北地方でまた大きな地震が発生しました。
津波注意報も発令されています。
地震があった地域のみなさまのご無事をお祈りします。

1300年近くも前、今と同じように世が混乱していたのかと思うと、国分寺の果たすべき役割をまた改めて強く感じます。

 

津山郷土博物館

http://www.tsu-haku.jp/

弥生の里文化財センター

http://www.tsuyamakan.jp/tour/detail/?pk=63

 

東日本大震災慰霊法要

東日本大震災から10年の月日が経ちました。
今なお行方がわからない方もあり、被災者、ご遺族の方々のこの10年は耐え難く、我々には計り知れない想いで過ごされたことと思います。
そして、これからもその苦しみは続いていくのかもしれません。

被災地の中継をテレビで観ていたら、被災され、ご家族が亡くなられた方からこんな言葉を聞きました。
「亡くなった家族やみなさんの冥福を祈るとともに、遺された自分達の幸せも祈りました。」
その通りだ!と、目から鱗が落ちる思いでした。
親兄弟、子や孫、親しい人を失った方達が生きることは、想像を絶するほどつらく苦しいことでしょう。
しかし、生き続けることこそが何よりの供養となり、遺された者の使命なのかもしれません。
この言葉を聞いて、今日は犠牲者の霊を慰めると同時に、そんな多くの方々の幸せも心の中で祈り、彼の地へ心を寄せて過ごしました。

阿弥陀様の仏前と、四十九日法要の際ご本尊薬師如来様に向かって建立された大きな角塔婆の前で、慰霊のお経をあげました。

地震発生時刻の14時46分には、魂を慰める鐘をつきました。

春を告げる花々が優しく、ただそこにありました。

春がやってきました

十日前には積雪の朝を迎え、三四日前は春の陽気。そして今朝はまた氷点下の朝となり、今もチラチラと雪が舞っています。
ここ最近は天候がいろいろで、体がついていきませんね。

この十日間の境内の様子を振り返ってみます。

2/9 朝の境内です。

2/14 椿は別として、年が明け境内でまず最初に咲く花は福寿草。思いっきり大きく深呼吸するかのように咲きました。

2/15 続いて遅咲きの梅も一輪、二輪と咲き始めました。

そして毎年いち早く春の気分を楽しませてもらうのが、檀家の方からいただく啓翁桜です。
今年も三日ほど前にお届けくださいました。
あまり火の気のない玄関の間ですが、今朝は一輪可愛らしい花が咲いていました。
みなさまにもお届けいたします。

三寒四温のこの時期、暖かくなるとついつい嬉しくなり油断してしまいますが、手首足首お腹を温め体を冷やさないようにしてください。

私はお正月に前住職さんから思いがけずお年玉をもらいました。分厚い腹巻とレッグウォーマーです。でも女性が多いのになぜか一つ。。。
よくよく話を聞くと「よく分からないけどこれは必要だろうと思って自分用に買った。」とのこと。
本当は自分で使うつもりだったそうですが、結構小さい女性物でした(笑)

つけてみるとやっぱり温かさは最強!特に腹巻は可愛いものも質の良いものも、夏用のものまで種類が豊富にあり、年中あると重宝します。
男女問わず、未経験の方はぜひともお試しください。

これからのお供養は

新型コロナウイルス感染症の変異株が登場し、日本でも数例の発症がみられています。
そして先週末には、30年続いた大学入試センター試験が大学入学共通テストというものに代わり、行われました。
いずれもそれ自体の意味合いは変わりませんが、内容は大きく変わり、我々を戸惑わせています。

一方、奇しくも形を変えなければならなかったけれど、やってみると案外それもよかったということもありました。

お寺ではお正月、玄関でお参りの皆さまをお迎えする正月花。
例年、暮れに檀家の方がご自宅の大王松を剪定し、その一部をお寺へ届けてくださっていました。
それを使わせていただいて、華やかな迎え花を制作していましたが、今年のお正月は自粛して準備を進めようと話していたところ、大王松も届きませんでした。
きっと同じように考えられてのことと思います。
最初は何も飾らないでおくことになりましたが、それでも新しい年を迎えるにあたり何かお飾り的なものをと考え、オブジェを作ってみることにしました。
最近このような渋い感じのものが、おしゃれで目を惹きます。
見よう見まねで、以前使って残しておいた花材や、雪の中、境内地の裏山から採ってきたもので、なんとかそれらしく形になったのではないかと悦に入っています。

2019年 いただいた大王松と青竹が清々しく

2020年 大王松と境内の梅の枯木を使いました

2021年 境内の楚々とした侘助を添えて

今年のお花には晴れやかさはないかもしれませんが、評判は上々。皆さんはどちらがお好みでしょうか?

コロナとの共生という大きな変化の時を迎え、各家のご先祖供養の仕方も変化を求められています。
地元を離れ東京や大阪在住の檀家の方、お仕事柄行動を制限されている方、ご家族がご高齢で注意しなければならない、など。
様々な理由がありますが、心配事は皆同じ。
かと言って大切な故人のお供養ができないのでは、心も穏やかではいられません。

これまで個別にご相談いただき、我々も試行錯誤しながらいくつかの方法で法事を営んでまいりました。

・ご自宅でご家族だけで(ごく近いお身内少人数で)
・その時の世間の状況を踏まえ、時期を決めたうえで延期する(日時が決まっていれば先延ばしになっても構いません)
・お寺でお勤めをし、当家では同時刻にお仏壇の前で手を合わせる(ネット環境が整っていればズームやテレビ電話なども)
・お寺で塔婆を供養する

その他にも考えられることがあるかもしれません。

何事も「コロナだからできない」と言ってしまうのは簡単で、「コロナだからやらない」というのが最も楽な方法かもしれません。
しかし、共に考え、皆さまの心の平穏のためにもしっかりとご先祖供養をしてまいりましょう。
形を変えなければならなかったけれど、やってみると案外それもよかったと思えたとき、きっと皆さまの心はすっきりと晴れやかであることでしょう。

成人の日

新成人の皆様、おめでとうございます。

晴れやかなこの日を迎えられた姿をテレビなどで目にすると、大寒波と緊急事態宣言に重くなっていた心に、輝くような笑顔が染み渡ります。
成人式が中止や延期となり、昨年とは様子が違う成人の日となりました。

今年の受験生についてもそうですが、「かわいそうに…」という声をよく耳にします。
その気持ちは優しさからくるもので、私たちもついそんな風に言ってしまいがちです。

でも、それは決して不運なことではありません。
置かれた状況、環境で最大限の力を発揮することに注力し、この試練を乗り越えてください。
マイナスな条件をプラスに変えることができれば、きっとその後の人生にも大きな力になるはずです。

どの部分にフォーカスして物事をみるか。
それによって、結果までもが違ってくるのだと思います。
日常はその繰り返しなのです。
私たち大人もみんな、がんばりましょう!

新年のごあいさつ

あけましておめでとうございます。

我慢の一年が明けました。
親しい人と会いたい想いは募りますが、皆様それぞれが静かな新年を迎えておられることと思います。

こんなとき思うのは、最澄さまの「一隅を照らす」という言葉。
今まで何度となく心に灯した言葉ですが、今こそ自分のそばにいる誰かの支えになりたいものです。
自身の心を輝かせ、そして身近な人の心もその輝きで照らす。
そうすれば、優しさの輪が広がっていくことは間違いないでしょう。
慈しみの気持ちを持って日々を過ごしていきたいものです。

丑年、慎ましやかに日々進んでまいりましょう。
佳き一年となりますように。

  國分寺104世住職 孝楓

四十代最後の年、一生懸命頑張ります!

修正会(しゅしょうえ)
日本国の安寧を祈ります

一日二回、一時間程のお勤めを三が日続けます