あけましておめでとうございます
2025年がスタートしました。
みなさまお健やかに新年をお迎えのこと、お慶び申し上げます。
この一年もみなさまが穏やかなお気持ちでお元気に過ごされますよう、お祈り申し上げます。
さて、お寺では大晦日から三が日にかけて行事が滞りなく進み、また新たな気持ちで今年一年、檀家各家の繁栄、日本国の安寧、世界の平和をお祈りしていく所存でございます。
それでは、年末年始のお寺の様子をお伝えします。
大晦日の夜、除夜の鐘をつきに0時前からご参拝が始まりました。
これまでの反省とこれからの目標を胸に、力強く梵鐘を打つみなさんでした。



午前0時を過ぎると沢山の方がご本尊様にお参りされました。

新しく迎えるこの一年が佳き年になるよう、一心に手を合わせておられました。

除夜の鐘をついている間、内仏殿では阿弥陀様に、本堂ではお薬師様に一年のお礼と新年のご挨拶のお経をあげました。

高校三年生になった近所の子供たち。立派な青年になった彼らもまた、それぞれの願いを叶える為、お寺にお参りして来るべき春へ向けて頑張るそうです。応援しています!

明けて元旦、修正会(しゅしょうえ)が三日間行われました。
現在の國分寺は檀家さんのあるお寺ですが、もとの「美作国 国分寺」は聖武天皇が国家の平安を願って国ごとに造られた官寺です。それは今なお國分寺の果たすべき役割とし、檀家各家のみなさまのご健康と幸せを祈り、そして日本国及び世界の平和をご本尊様にお願いすることを務めと考えております。
三が日、午前と午後の一日二回、寺内一同で心を込めてお勤めしました。
篤信の方もお参りされ、香煙立ち込めるなか、ご一緒にお経をお唱えしました。

今年はよく晴れて穏やかなお正月となり、ご家族みなさんでのお参りの姿が多く見られました。

知ったお顔を見つけて、今年も元気に新年のご挨拶をなさる様子も。

大晦日の夕方、強風の為外された玄関幕も元通りに。
これが孝照和尚さん直筆「國」の字です。

本来門帳とは仏様のいらっしゃる場所と外の世界を仕切る為のものですが、孝照和尚さんは大切な方をお迎えする際の歓迎の気持ちの表れとして掛けています。

ここにも孝照和尚さんの直筆「國」の字が!

三が日午後からは、阿弥陀様の前で各家のご先祖様に「各家のみなさま方をどうぞお守りください」とお願いしました。

みなさまと共に、2025年も笑顔とユーモアを忘れない一年にしたいと思います!


















水面に映ったモミジも綺麗です
今年は暑さが長引いたため、真っ赤ではなく茶色っぽくなってしまったそうです







参拝者はそれぞれの願いを心に浮かべ、祈りました

↓ここをクリックするとお経が聞けます
法要と演奏の間の休憩タイム
久しぶりに馴染みの顔が揃って楽しそう
兵庫県より4名の演奏家がお越しくださいました
ヴァイオリンとチェロでロシアの作曲家グリエールの曲も
ベートーヴェン、バッハ、ヴィヴァルディ、モーツァルト、ビートルズと知っている曲、初めての曲と幅広く演奏していただきました
迫力ある演奏に皆、惹き込まれました
足を崩し楽な姿勢でゆっくり音楽を楽しみ、最後は全員で「ふるさと」を生演奏と共に気持ちよく歌いました ♬


































名誉住職さんお手製の看板でお迎えです
通称「くまちゃん」の看板、面白い形の板がクマに見えませんか?
孝楓さんは大切な方々を思い浮かべながら一生懸命お勤めさせていただきました
島根、岡山、勝央町からお参りに
「ひまわりが夏らしくていいですね」と喜んでいただけました
東京、倉敷、笠岡、岡山からお参りに
高3と中1の女の子二人でお供えのお団子を作りました
僧侶だけでなく、お寺の裏方も後継者が育ってきているようです

お盆が終わるといよいよ夏の最後の行事「施餓鬼法要」です
数日前に蜂に刺されてしまった名誉住職さん渾身の作、蜂にご注意ください!
初日の朝は緊張のせいか、こんな感じで孝惺さんと出発しましたが…
午後からは少し落ち着いた様子で孝楓さんとお参りへ
浅草から遥々、津山の地で皆を楽しませてくれています
今年の絵柄は花火です
孝照さんの大好きな花、桔梗が暑さに負けず咲いています

クラスごとに町内の数か所を巡って町探検です
まずはご本尊お薬師様の前で手を合わせてご挨拶
みんな真剣に話を聞いて勉強しました