秋の弁天まつり~2022

先日、巳の日に「弁天まつり」を行いました。
今年はコロナ禍以来、初めて檀家の皆さまにもお参りしていただき、10数名のご参拝をいただきました。

唱えていただくお経は「諸天讃(しょてんざん)」というもので、いつもご法事などで聞くものとは雰囲気が少し違って、明るく楽しく気持ち良くなるような旋律のお経です。
このお経を聞いた弁天様が、我々の元へ舞い降りてきてくださったでしょうか?
それは私にはわかりませんが、久しぶりに皆さまと一緒に「おんそらそば ていえい そわか」のご真言を大きな声で一心にお唱えしていたときには、弁天様に我々の思いがしっかりと通じていることを感じました。

さて、その法要の最後に孝楓住職さんからご挨拶があり、そのなかでこんなお話がありました。

30年ほど前のお話 ...

比叡山の弁天堂で小僧生活をしていた孝楓さん。
弁天様は神様ともいわれ、他の仏様とちょっと違うところがあります。
そのひとつはお酒をお供えするというものです。
一番下座(下っ端)である若い孝楓さんは、そのお酒を毎朝取り替えるのが仕事でした。

ある日の朝、目が覚めると頭が痛くて痛くてたまりません。いつもと違ってどうしても動きたくなくて、今日はお酒を替える仕事を休ませてもらおう、たった一度だけのこと、と怠け心がでてしまいました。
そうしていつもの仕事をしないまま朝のお勤めが始まりました。
孝楓さんはあまりの激痛に、ぼんやりしながら朝のお勤めをしていましたが、やっぱりどうにもお酒のことが気になって仕方がない。
そこで、お勤めが終わった後にはなりましたが、弁天様のお酒をお替えしました。
これで少し罪悪感がなくなった孝楓さんが一歩お堂の外へ出た瞬間、今まで頭を締めつけるように痛かった頭痛が嘘のようにすーっと消えていったのです。
その時孝楓さんはこう思ったそうです。
「なんと弁天様とは慈悲深い仏様なのか。私が悪い心をおこしてサボってしまったというのに、改心しさえすれば、その過ちを赦してすぐにおかげをくださるのか」と。
それ以来、怠け心が一瞬芽生えたとしても、常に誠実に仏道に励んでいるそうです。

そのエピソードを披露したうえで、こうも話されていました。
「こんなに慈悲深い弁天様にお参りなさった皆さまにも、きっとたくさんのおかげが、すぐにいただけることでしょう。皆さまが福男、福女となってご家族やご近所さん、お友達などにそのおかげをお裾分けしてください。」

秋晴れの爽やかなお天気のなか、清らかなお堂で弁天様のこのようなお話にふれ、気持ちのよい時間を過ごすことができました。