十二年籠山行者 宮本祖豊師から学ぶこと 前編

先日、十二年籠山満行僧である宮本祖豊師の貴重なお話を聞くことができました。
「比叡山の修行 ~困難に打ち勝つ方法~」と題して、想像を絶するような修行について、それをもって困難に打ち勝つために何を考え、どのように長い年月を過ごしたのか。はたまた我々も日々苦しいことに打ち勝つためにはどのような心持でいればよいのか、といったことを軽快なテンポで話してくださり、大変惹きつけられました。

宮本師の崇高なまでの存在感とご自身の口から発せられる言葉の数々は大変に力強く、勇気と希望を与えてくれました。よって、このブログを読んでくださる皆さまにも少しでも宮本師のお言葉をお届けできればと思います。但し、お伝えしたいことが沢山あるので、二回に分けてご紹介いたしますね。

まず、十二年籠山行(じゅうにねんろうざんぎょう)とは天台宗の宗祖伝教大師最澄様があたかも生きていらっしゃるかのように、十二年間お仕えする行です。但し、その行に入る前には好相行(こうそうぎょう)といって、仏様のお姿を心と体の両方の眼で観ることができるまで、ただひたすらに三千もの仏様の名をお唱えし、一日三千回の礼拝を続けるというものです。その間には精神と肉体の限界ぎりぎりのところを何度も乗り越えていかなければならず、不眠不臥で行うそれがどのようなものなのか、その実体験を伺うと恐ろしくなるような、想像を絶する厳しいものでした。
最近よくメディアに取り上げられる千日回峰行(せんにちかいほうぎょう)も厳しい修行のひとつで、千日回峰行が「動」の行と例えられるのに対して十二年籠山行は「静」の行と言われています。その行者をもってしても「あの行は厳しい。とてもできるものではない。」と言わしめ、比叡山で最も厳しい行だそうです。
そんな十二年籠山行の入り口である好相行を三年程で終えられ、いよいよ最澄様の魂にお仕えする行者「侍真(じしん)」となった宮本師はその後、後任の行者と交代するまで二十年に亘り、行を続けられました。

十二年籠山行に入られてからは、最澄様のご遺体が安置されている浄土院において、朝夕のお勤めや献膳、供養や清掃などをし、夜は仏教の勉強や坐禅などして過ごされるそうです。一言で清掃と言っても、それは単なる清掃ではありません。「比叡山の三大地獄」と言われる「掃除地獄」。山中の浄土院の境内で掃いても掃いても舞い落ちる枯れ葉、自然相手に塵ひとつないように掃除をするとは。ただの重労働というだけではなく、静寂のなかわずかな物音にも心が揺らぎ、神経をすり減らす作業だそうです。外界から閉ざされ、湿気も多く日当たりも悪い厳しい環境のもと、戒律を守りながら一日たりとも欠かすことなく同じことを続ける。これがどれほど孤独で過酷なものか。それが「静」の行と言われる所以なのだと分かりました。

「毎日毎日同じことを続けることで、悟りをひらくのだ」とは、最澄様のお言葉だそうです。

悟りをひらくというほどではありませんが、来る日も来る日も同じことを続けるということはどんな些細なことでもなかなか難しいことです。食べる物ひとつとっても、毎日同じものを摂り続けることは簡単なようで実はとても大変なこと。國分寺のお檀家さんで、最期まで元気で天寿を全うされた方がおられました。その方に健康の秘訣を尋ねたところ、決まった時間に食事を摂り、朝食はメニューもその分量も毎朝きっちり同じもの。同じものを食べることによって、その日の自分の体調を知ることができるのだと教えてくれました。
継続することで得られるもののひとつに「自信」があります。子供の決まったお手伝いでも、長く続ける仕事でも、何かひとつのことをある期間し続けることができたとき、達成感を覚え、それが自信となって次なるものへの挑戦、原動力となるのです。
何につけても若干の変化がないと継続することは難しい、と聞いたことがあります。その単調さを超えた先にみえてくるもの、得られるものがあるのだと感じました。

  つづく・・・