平安、平安、平安でありますように
ただひたすら平安でありますように
名誉住職 田 中 孝 照
歴史と文化の城下町。美作国(みまさかのくに)つやま。
平安、平安、平安でありますように
ただひたすら平安でありますように
名誉住職 田 中 孝 照
今日で平成30年も終わります。
みなさまにとってどんな一年だったでしょうか。
嬉しいこと、楽しいこと、悲しいこと、苦しいこと、いろいろなことがあったと思いますが、
楽しいだけ、苦しいだけの一年ではなかったはずです。
でも、苦しいときはどうしてもそれだけしかないように思ってしまいますよね。
そんなときこそ、周りを見回してください。
道端には花が咲き、季節がくればどれだけ寒くても蕾がつき、葉を茂らせます。
ときが経てばかならず変化が訪れます。
来年はみなさまにとってどんな一年になるでしょうか。
人は誰しもが「わたし」という主観で物事をみていくことしかできません。
そのなかで起きる出来事は単なる事象に過ぎず、それをどう感じるかどう捉えるかは主観にすぎません。
自然に身を任せ、自然に目を向け、抗わず、穏やかな日々の暮らしができるといいですね。
来年もみなさまにとって健やかなる一年となりますよう、お祈り申し上げます。
「本堂にはお薬師様が祀られています」
「縁を結んでくれるご詠歌セット」
師走に入り、やっと冬らしい寒さになりましたね。昨日は全国的に冷え込み、津山市内でも雪がちらつきました。
さて、年末年始の準備のため、買い出しなどで賑わう場所へ行かれることも多くなるこの時期ですが、一年を通して神社やお寺でお祭りのように出店が並び、沢山の人で賑わっているのを見たことがありませんか?行ったことはなくてもイメージは浮かぶと思います。
その日は縁日(えんにち)と呼ばれ、神様や仏様とこの世の人々が縁を結ぶ日です。
つまり、そこに祀(まつ)られている神様や仏様とより近く、仲良くなれる日なのです。
縁日(えんにち)の規模はまちまちですが、この日に合わせてお参りをすれば、願いを叶えてくださる神様や仏様が目の前に現れて、いつも以上の功徳(くどく)を得られると信じられています。
国分寺のご本尊、薬師如来様の縁日(えんにち)は毎月8日と12日です。
また、これとは別に元旦1月1日にお参りすると、三千日の功徳(くどく)があるとも言われています。
他にも国分寺には弁天様、観音様、歓喜天様、阿弥陀様、お地蔵様がお祀り(おまつり)されていて、それぞれ縁の日は違っています。
お薬師様のお力は沢山ありますが、代表的なものは病気を治したり人々の苦悩を取り除いてくださるというもの。
国分寺のお寺では、「ご詠歌」(ごえいか)を通じて毎月お寺に参っていただけるようにしています。
決まって8日にお参りをというのは我が身に何事かないと、実際にはなかなか難しいもの。そこで、お薬師様と知らぬ間に絶えずご縁を結んでいただけるよう、毎月8日にはご詠歌(ごえいか)の教室を開催しています。
「ご詠歌」(ごえいか)とは…
ここでは話しきれませんので、また改めて。
そして忘れてはいけないことがひとつ。この功徳(くどく)を頂くには、普段から善行(ぜんぎょう)を積んでおかなければいけないということは、皆さんおわかりですよね。
善行(ぜんぎょう)=善い行い(よいおこない)とは。
2018,10/31 のブログ「毎日を楽しくする魔法のコトバ」でお伝えした
「忘己利他」(もうこりた)
この気持ちをもっていれば自然とコノコト、できていますよ。
普段からこの言葉を心がけ、それぞれの神様、仏様の縁日(えんにち)には、ぜひお参りをなさるといいですね。
「国分寺より参加の役員3名。スーツ姿もビシッときまってカッコイイ!」
「近隣寺院の檀家さんも国分寺に集合して。」
「早朝より大型バスで倉敷へ向けて出発しました。」
「会場前の看板には天台宗のキャラクターしょうぐうさんが。去年の開扉法要では国分寺へも来てくれましたね。」
「法要の他、ご詠歌奉納や表彰式も行われました。」
「翌日、地元の山陽新聞に掲載された記事です。」
津山では朝晩が冷え込み始め、暖房器具が活躍しだしました。
昔から「お祭りの頃になったらこたつを出していいよ」と祖母が言っていましたが、これはどこの家庭でも同じようです。
それでも日中は秋らしい気持ちの良いお天気が続いていて、まさに行楽シーズン。
みなさんもそれぞれ秋の一日を満喫されていることでしょうね。
さて、そんなお天気の良い10月26日、岡山県内の天台宗寺院の檀信徒約1,000人が集まり「第11回天台宗岡山大会」が倉敷市民会館で開催されました。
国分寺からも4名の僧侶、3名の役員が参加しました。
これは天台宗の「一隅を照らす運動」を広め、平和を願うための会です。
「一隅を照らす」とは、伝教大師最澄様の「忘己利他」(もうこりた)の精神を具体化するためのもの。
己を忘れ、他を利する
(おのれをわすれ、たをりする)
日々のささいな事にもこの言葉を思い出して当たれば、自然とうまく物事は進みます。
そして何より、軽い気持ちになるのです。
一度やってみると効果てきめん、不思議なことにどんな嫌なことも楽しく感じられるのです。
この魔法のコトバ、みなさんも日々のいろいろな場面でぜひ試してみてくださいね。
本日、9月13日は前住職コウショウさんの誕生日。数えで77歳を迎えました。おめでとう!
コウショウさんは第四子、初めての男の子として国分寺に産まれました。70年以上前のお話、男の子誕生に周りは大喜びだったそうです。その約30年後、そんなコウショウさんの子どもは4人姉妹。ふふふ。
ところで数えで77歳といえば喜寿。
「喜」という字を草書で書くと七十七となります。そこから喜寿というおめでたい行事となったのです。
また、今年はお大黒のコウゲツさんも古稀を迎え、先日揃ってお祝いをしました。
古稀とは「人生七十、古来稀なり」との句よりこの名がありますが、平均寿命が男女とも80歳を超える今の時代、例え体が思うようにならなくても、皆さん気持ちは元気に、何事にもチャレンジしていってください。
先日、新聞記事でこんな言葉をみつけました。
「幸せとは、その人が成功したかどうかではない。毎日をいかに楽しく過ごせるかである。」
最後の最後まで残るのは学歴でも経歴でもなく、自分の心なのです。
「右手に少しだけ写っているのは境内の百日紅(さるすべり)ピンクが青空に映えます」
「ちょうどひと月前、こんなかわいい色の夕焼空でした」
朝から湿度が高く、とても蒸し暑い津山です。
部屋の中の湿度計は70%を指し、体がズシリと重い。
そんな今日13日はお盆の入りです。できるだけ早めにお墓へ行き、ご先祖様をお迎えしたいものです。
初盆を迎えられた各家にはお寺からお供養に参りますが、遠方にお住いの方々の初盆供養は、国分寺の会館にておこなわれます。
岡山県南や京阪神から、この日に合わせてご親族ご親戚がふるさとに戻り、お寺にお参りされます。
お盆は、ご先祖様と一緒に我が家で楽しく過ごす三日間。おもてなしにしっかり勤めましょう。
連日の猛暑、これでもかというほどに太陽が照りつけています。皆さまお元気ですか?
お寺ではお盆に向けて、各家のご先祖供養のお参りにコウフウさん、コウセイさん、コウジュンさんの三人が、早朝よりバイクで走り回っております。
年々、最高気温を更新する異常な暑さ。檀家の皆さまも体調を心配してくださり、さながらマラソンの給水所のように水分補給のお接待を受けて何とか頑張っています。
コウセイさんのひと言。。。道路はフライパンのよう。みなさんも気をつけてネ!
各地の大雨の惨状を見て激しさに驚き、被害を受けられた方々にお見舞い申し上げます。
確かに天からの雨は時には慈雨となり、人々に恵みを与えてくれますがこの度の雨は如何ともしがたく、これ以上の被害を出さないうちに早く止むことを祈るばかりです。
昨日には岡山県に初の大雨特別警報が出され、当寺があります津山市内でも各地で退避所が設置され自主避難を呼びかけています。
お寺では大水や土砂崩れの心配があるものですから、寺の者一同交替で警戒に夜を通してあたりました。
境内の池や境内地を通過する農業用水も水が限界点まで近づきましたが、ひどい降りとなった二日間、どうにか持ち耐えてくれ現在は大雨の終息を待っている状況です。
皆様にはご自身や関係の方々で被災された方もおいでかと思いますが、くれぐれも御身第一にしてお天道様のお出ましをお祈りいたしましょう。
合掌
名誉住職 孝照
昔の僧侶達が自家栽培していたお茶の木が、
境内には今でも数本残っています。
5月の初め、本堂脇に艶々とした新芽を見つけ、飲んでみよう!ということに。
昭和17年生まれの前住職さんは何度か口にしたことはあるそうですが、他の者は初めての経験。ネットで調べて何とかそれらしくできました。
見よう見まねでやってみましたが、
香りよく味はあっさり、なかなかイケます。
そしてとってもご利益ありそう(≧∇≦)
お薬師さまのご利益をいただきたい方、
ぜひいらしてください。
数に限りがありますので、どうぞお早めに!
先日、年度始めの定例総代会が開かれました。
新住職が就任して初めての会、総代さん達もいつにも増して真剣に考え、議題の進行に協力してくださいました。
慣れないところもありましたが何とか終わり、感謝しております。
ありがとうございました。
早かった桜も散り始めましたね。
他にもかわいらしい春の花が、至る所で私たちを和ませてくれます。
削除 ▲ページトップへ