お正月の風景〜花のある暮らし

三が日も過ぎ、また日常に戻りつつあります。
境内は参拝の方も減り、少し静かになりました。

盆地特有の底冷えがする寒さも、どっさり積もった雪も、お正月らしく気分をキリッと引き締めてくれるような気がしておりましたが、暖冬の今年は予想以上に暖かいお正月となりました。

天候とは違い、毎年変わらずお正月の雰囲気を醸し出すのは参拝の方をお迎えする正月花です。
玄関幕前には、今年は趣向を変えた作品を作ってみました。

境内の梅の木を剪定して出た枝を器に見立て、そこに大王松や竹、南天などをあしらいました。
何年もこのお寺を見守ってきてくれた古木です。
お役を終えましたが、最後に玄関でみなさまをお迎えしてくれました。

お寺の玄関内には、一年を通して花を生けております。
決して上手なものではありませんが、少しでも季節を感じ、そこにほんの一瞬でも気を留めて安らぎを感じていただけたら、大変嬉しいことです。
私自身、植物の持つチカラにはとても助けられています。

いつもは気にならなくても、疲れたとき、悲しいときにふと目を留めてくだされば…との思いで、今日もお花を生けております。

福を呼ぶ!孝楓住職


あけましておめでとうございます。
イノシシもお役を終え、ネズミが元気に走り回り始めました。
令和二年も、変わらず真面目に皆さまの幸せを祈り続けたく思っております。
何かご心配事があれば、お寺へおいでください。
いつでもお待ちしております。

    國分寺住職 孝楓


三が日は、寺内一同揃ってお勤めをしました。
一日二回に分けてお薬師様、観音様、歓喜天様、阿弥陀様に日本国の安寧と世界平和、皆さまの平穏、檀家各家のご先祖様のご供養をいたしました。
昨年得度した、小さな新弟子達も大きな声でお勤めしました。

新年あけましておめでとうございます


「津山にある神楽尾(かぐらお)山より」

新しい年が幕を開けました。

今年も世界が、日本が平穏でありますよう。
そして、皆さまが心穏やかに過ごされますよう、お祈りしております。

大晦日には、日付が変わる少し前からお参りの方がみえ始めました。
檀家の方だけではなく、除夜の鐘をつきに若い方の姿も目立ちました。
たとえそれがイベント的なことであっても、日本人としてやはり体の中に染みついているからこそのことだと思います。

108つの煩悩を打ち消すための除夜の鐘ではありますが、心に迷いが出たときはいつでもお寺にお参りして鐘をついてください。
仏様はすべての人をいつでも優しく受け止めてくださいます。

十二年籠山行者 宮本祖豊師から学ぶこと 後編

十二年籠山行者 宮本祖豊師の講演という貴重な機会を得たのも11月の話。
あっという間に師走となりました。津山では零下の朝もしばしば、随分寒くなりました。
大変遅くなりましたが、宮本祖豊師からお聴きしたお話の後編をお伝えいたします。

繰り返しになりますが、十二年籠山行(じゅうにねんろうざんぎょう)とは、天台宗の宗祖伝教大師最澄様があたかも生きていらっしゃるかのように十二年間お仕えする行です。
最澄様は12歳のときに近江の国にある国分寺へ赴き、そこで得度されました。
ご存知の通り、国分寺は741年(天平13年)、聖武天皇が仏教による国家鎮護のため、当時の日本の各国に建立を命じて建てられた官寺です。
最澄様もその国分寺で得度されたとは、同じ国分寺をお護りしている我々としても光栄なことです。
國分寺檀家の方々も、そんなお寺の檀家であることに誇りと喜びを感じておられることと思います。

さて、十二年籠山行に入る前の苦行である好相行中、宮本師には何度もドクターストップがかかったそうです。
暑さ寒さに加えてひどい湿気と大変厳しい環境のなかで、眠ることも横になることもなく一日三千回の礼拝(らいはい)を続ける。冬の寒さはマイナス15度にもなり、そのうち衣は裂け、膝、踵、指は割れて血が滲む。疲れたら座禅の格好で少し休むだけ。睡魔との戦いで、しばしば意識も失ったそうです。
しかし、比叡山の修行には『行不退(ぎょうふたい)』という言葉があるように、行を途中で止めることは許されません。
では、肉体的にも精神的にもそんな苦しいことを、どうやってやり遂げることができたのでしょうか。
宮本師はこう話されました。

「人間死ぬ気で、決死の覚悟で事に臨めば、必ず成し遂げることができる。」

厳しい修行中、何度もこう考えたそうです。
体はもう限界だ、だけど全身の力を込めたらもう一回だけはできる。そうしたら止めよう。
そして力を振り絞ってもう一回だけやってみるのです。すると一回できる。
そして一回できたら、もう一回頑張ろうと思える。そしてまた一回。
そうしているうちに、三回できました。三回できたら、もう少しできる。その繰り返しで続けることができたのです。

「壁は自分でつくるもの。それを破ることが大事。」

こうも仰っていました。
人はみな、つまづくのが嫌なものです。でも、転んでも半歩、一歩と必ず前へ進むことができます。
自分はここまでだと決めてしまい、壁をつくるのは他ならぬ自分自身なのです。
それをもう一回だけ、もう一歩だけ、と自分自身を奮い立たせることで、その限界は超えることができます。
我々はせっかく生まれてきたのですから、自身の精神レベルを上げ、半歩でも一歩でも成長したいと願います。
では、そのためにはどうしたらよいのでしょうか。

そのためには、「徳の高い人に会いなさい。」

そしてそれには、「霊地、聖地を訪れなさい。」

霊地、聖地は沢山の修行者が生まれたところであり、そこには独特の波動が流れています。
また、お釈迦様は両親に感謝することによって徳を積んできたと仰っています。
みなさんもまずはご両親に感謝することです。
そして、ある千日回峰行者は最澄様のお言葉「一隅を照らす」を次のように解釈しています。

自分の置かれたポストにベストを尽くす。

これらのお話を伺うにつれ、だんだんと私の捉え方も深まっていきました。
初めは目の前の立派なお方の強靭な精神力と肉体、卓越した意志で十二年籠山行(じゅうにねんろうざんぎょう)という想像を絶するような大変な行を、二十年もの長きに亘って成し遂げられたお話が聴ける貴重な機会、ということだけを思っていました。しかし途中からは、行中の壮絶な体験は到底真似できないことですが、その根底にある考え方や努力、頑張りは特別な人にだけ当てはまることではないという風に思い、自分のことと照らし合わせながら宮本師のお話を聴くようになりました。

我々の日々の生活にも、それらは大いに当てはめることができます。

・困難なことや嫌なことがあっても、もう一度だけ頑張ってみよう。
・一人でも多くの尊敬できる人に会い、その人の行いや心がけを真似てみる。
・自分が心地よいと感じる場所を訪れてみる。
・今いる環境のなかで自分ができることを精一杯やる。

遠くの有名な場所だけではなく、近くのお寺や神社も聖地です。
静寂のなかに身を置いて、しばし心を落ち着け心の声に耳を傾けてみる。
何に喜びを感じ、何に苛立ちを覚えているのか。その原因は何なのか。
自分の心や自分自身を外から見てみることで、今ある幸せに気づくことができたり、本当に望んでいること、すべきことが見えてきます。
すると目に見えないものへの感謝が芽生えたり、意味のない不安や恐れ、怒りから心を開放することができるように思います。

どうか苦しいときこそ思い出してください。

これ以上もう無理だと思ったとき、これが最後ともうひと踏ん張りだけ頑張ってみる。
転んでも、起き上がって半歩足を前へ出してみれば、必ずその半歩分だけは前へ進むことができるのです。

十二年籠山行者 宮本祖豊師から学ぶこと 前編

先日、十二年籠山満行僧である宮本祖豊師の貴重なお話を聞くことができました。
「比叡山の修行 ~困難に打ち勝つ方法~」と題して、想像を絶するような修行について、それをもって困難に打ち勝つために何を考え、どのように長い年月を過ごしたのか。はたまた我々も日々苦しいことに打ち勝つためにはどのような心持でいればよいのか、といったことを軽快なテンポで話してくださり、大変惹きつけられました。

宮本師の崇高なまでの存在感とご自身の口から発せられる言葉の数々は大変に力強く、勇気と希望を与えてくれました。よって、このブログを読んでくださる皆さまにも少しでも宮本師のお言葉をお届けできればと思います。但し、お伝えしたいことが沢山あるので、二回に分けてご紹介いたしますね。

まず、十二年籠山行(じゅうにねんろうざんぎょう)とは天台宗の宗祖伝教大師最澄様があたかも生きていらっしゃるかのように、十二年間お仕えする行です。但し、その行に入る前には好相行(こうそうぎょう)といって、仏様のお姿を心と体の両方の眼で観ることができるまで、ただひたすらに三千もの仏様の名をお唱えし、一日三千回の礼拝を続けるというものです。その間には精神と肉体の限界ぎりぎりのところを何度も乗り越えていかなければならず、不眠不臥で行うそれがどのようなものなのか、その実体験を伺うと恐ろしくなるような、想像を絶する厳しいものでした。
最近よくメディアに取り上げられる千日回峰行(せんにちかいほうぎょう)も厳しい修行のひとつで、千日回峰行が「動」の行と例えられるのに対して十二年籠山行は「静」の行と言われています。その行者をもってしても「あの行は厳しい。とてもできるものではない。」と言わしめ、比叡山で最も厳しい行だそうです。
そんな十二年籠山行の入り口である好相行を三年程で終えられ、いよいよ最澄様の魂にお仕えする行者「侍真(じしん)」となった宮本師はその後、後任の行者と交代するまで二十年に亘り、行を続けられました。

十二年籠山行に入られてからは、最澄様のご遺体が安置されている浄土院において、朝夕のお勤めや献膳、供養や清掃などをし、夜は仏教の勉強や坐禅などして過ごされるそうです。一言で清掃と言っても、それは単なる清掃ではありません。「比叡山の三大地獄」と言われる「掃除地獄」。山中の浄土院の境内で掃いても掃いても舞い落ちる枯れ葉、自然相手に塵ひとつないように掃除をするとは。ただの重労働というだけではなく、静寂のなかわずかな物音にも心が揺らぎ、神経をすり減らす作業だそうです。外界から閉ざされ、湿気も多く日当たりも悪い厳しい環境のもと、戒律を守りながら一日たりとも欠かすことなく同じことを続ける。これがどれほど孤独で過酷なものか。それが「静」の行と言われる所以なのだと分かりました。

「毎日毎日同じことを続けることで、悟りをひらくのだ」とは、最澄様のお言葉だそうです。

悟りをひらくというほどではありませんが、来る日も来る日も同じことを続けるということはどんな些細なことでもなかなか難しいことです。食べる物ひとつとっても、毎日同じものを摂り続けることは簡単なようで実はとても大変なこと。國分寺のお檀家さんで、最期まで元気で天寿を全うされた方がおられました。その方に健康の秘訣を尋ねたところ、決まった時間に食事を摂り、朝食はメニューもその分量も毎朝きっちり同じもの。同じものを食べることによって、その日の自分の体調を知ることができるのだと教えてくれました。
継続することで得られるもののひとつに「自信」があります。子供の決まったお手伝いでも、長く続ける仕事でも、何かひとつのことをある期間し続けることができたとき、達成感を覚え、それが自信となって次なるものへの挑戦、原動力となるのです。
何につけても若干の変化がないと継続することは難しい、と聞いたことがあります。その単調さを超えた先にみえてくるもの、得られるものがあるのだと感じました。

  つづく・・・

少しご無沙汰してしまいました。
今日で9月も終わり、日中の暑さはまだ続くものの、夜は心地よい虫の音が聞こえてきます。

夏の疲れがでたのか、名誉住職さんも少し体調を崩されたこともありましたが、
今は元気になって境内の花々を愛でています。

来月11日には弁天様のおまつりがあり、護摩を焚いたり、バイオリンの奉納演奏やおぜんざいの接待もあります。

弁天様にお参りいただいて、境内の愛らしい秋の草花や名誉住職さんにも会いにお越しください。

夏の盛り、暑中お見舞い申し上げます

岡山も連日35度を超えるような酷暑が続いています。
外は目がくらむような暑さ、しかし家の中にいても知らないうちに熱中症になってしまうそうなので、十分に注意が必要です。
皆さま、くれぐれもお気をつけくださいね。

さて、7月30日は先々代の住職である孝円和尚の命日でした。
当時にしては珍しいほどの猛暑日だったそうです。
それから42年が経ち、孫の私たちが耳にするのは「書が堪能で、優しくて、とても綺麗なお顔立のお坊さん」だということです。
そして明治の気質そのもののお坊さんだったようです。

お盆も近づいてまいりました。
誰もがもつご先祖様。
お墓だけではなく、お仏壇や家のなか、心の在り様も綺麗に磨いて、ご先祖様が戻ってこられるのを待ちましょう。

珍しいお客様

梅雨明けした津山では、気温が高く蒸し暑い日が続いています。
お寺では檀家さんの家を一軒一軒訪ねて、各家のご先祖様を供養する夏のお参りも始まりました。
お盆、施餓鬼法要と大事な行事が八月下旬まで続きます。

最近では体力勝負、寺内一同十分に気をつけながら、この夏を乗り切れるよう頑張っています。
みなさまも、くれぐれも気をつけてお過ごしくださいね。

さて先日、遠いところからお客様が来られました。

なんと...インドからです!

16歳~35歳の五人の方が比叡山を始め、各地のお寺を巡りながら一ヶ月以上、滞在されるそうです。

まずみんなで般若心経をお唱えし、続いてインドの子ども達がパーリー語でお経を唱えてくれました。

その後は、わたがしを作って食べたり、片言の英語でお互いの学校のことや好きなことなどを話しました。

時間が経つにつれ段々と打ち解けてきて、日本の遊びとインドの遊びを教えあったり、その頃には笑顔もあふれてすっかり仲良くなりました。

最後には連絡先を交換し、「必ずまた会おう、それまで元気に幸せな毎日を送ってね!」と見送りました。

仏さまのご縁でつながったインドと日本の子ども達。きっとその後の人生にも少なからず影響を与える、貴重な出会いになったことは間違いありません。

お天気のおかげで

今日は一昨日の強風で泥まみれになった廊下やお堂を掃除しました。

爽やかな気持ちの良い日だったので動きやすく、終わった頃には私たちの体も気持ちもスッキリ!

正直なところ酷暑の夏、厳寒の冬には体力的にも気分的にも辛い時が多々ありますので、いつもこんなお天気だともっと掃除できるのになぁ…なんて。

そして今年の春は早いうちから暑い日が続き、境内の草も強力、格闘の日々です。

腰や指先が痛くなり、暑くてもうやめたい…と思いながらも、ふと顔を上げた時に見る草花や空。

朝夕に表情を変える姿は、疲れを吹き飛ばしてくれます。


日差しを受けて華やかに咲く芍薬


赤紫と緑の対比は鮮やかに境内を彩っています


夕方になり、花びらが少し閉じた感じもいいですね

桜も笑顔も満開の


「良いお顔をご本尊様に見てもらいましょう」


「(・_・D フムフム」


「お花も聞き耳を立てています」


「桜もいろいろな種類がありますね」


「水仙、スミレ、ムスカリ、桜など一斉に花が咲き百花繚乱の境内です」

四月一日、総代会を開催しました。

今年も総代全員で笑顔で記念写真を撮ることができ、仏様の前で人様のお役に立てるよう誓いました。これも数十年来の行事です。

新年度に向かって一同力を合わせて頑張ってまいります。