この方なしでは語れない

早いもので今日から12月、全国的に寒い日となりました。
師走の声をきくと、いっぺんにせわしなくなりますね。
これからは寒さ対策をしっかりとして、元気に冬を乗り切りましょう。

さて、少しブログの間が開いてしまいましたが・・・
秋には大きな法事が執り行われました。名誉住職孝照さんの祖母、「田中つな」さんの50回忌法要です。

この方、比叡山麓の坂本村に生まれ、後に國分寺101世住職となる孝正師の妻となりました。比叡山のお寺の住職であった孝正師は、國分寺の住職欠員にあたり地元檀家に懇願され、特命住職として津山の地へ赴任することとなり、つなさんも6人の子どもを連れて津山に赴きました。ところが数年後の大正8年、孝正師は48歳の若さで急逝、一説にはスペイン風邪が原因とも言われています。当時第一子である後の102世住職孝円師は、天台宗比叡山中学三年の17歳、末子は生後半年の乳飲み子だったそうです。
夫の孝正師亡き後は、外来者であるうえに大黒柱を亡くし、大変な苦労をしながら女手一つで子を育て、孝円師が比叡山での修行を終え津山の地に戻るまでお寺を守っていかれたそうです。

そんなつなさんが目に入れても痛くないほどに可愛がっていたのが、孫の孝照さんです。その孝照さんが50回忌法要を務めることは、互いにこの上なく嬉しいことでしょう。晩年まで、一生懸命に境内の草取りをするつなさんの姿が、孝照さんの目には焼き付いているそうです。強い意志と丈夫な身体で90歳までこのお寺を守り抜いた生き様は、寺婦の鏡と言えるでしょう。

この日は孫、曾孫、玄孫の三世代が集い、つなさんの人生に想いを馳せました。





 

秋の出来事

やっと秋らしい爽やかな時候となりました。
暑すぎず、寒すぎずというこの好季節は昔に比べて短くなってきたように思いますが、雲の流れや虫の声、金木犀の香りにしばし心が安らぐ瞬間が、一日のなかで何度となく訪れます。

お彼岸前の週末には岡山県も大型台風が直撃し、お寺でも古い木が折れたり、お堂のガラス窓が割れるという被害がありました。
皆さまのところは大丈夫でしたでしょうか。

さて、9月には二つのニュースがあったので、ご報告します。

ひとつめは、お彼岸中日に美咲町(旧柵原町)休石(やすみいし)にある國分寺の兼務寺、西福寺(さいふくじ)で秋祭り法要が行われました。
山の上にひっそりと建ち、上品な阿弥陀様がそっとお祀りしてあるお寺です。

※2021年7月8日のブログでこのお寺のことをお話しました。最下部の「検索」という欄に「西福寺」と入力すると、前の記事がご覧になれます。

これまで西福寺では、春と秋の年二回、少ない人数ではありますが檀家全員が集まり、法要で歴代住職さまと檀家各家のご先祖供養をしてきました。
これはこの小さなお寺ならではの、とてもよい行事でした。
しかし、コロナ時代に突入してからは、皆でお参りすることもかなわず、大変残念なことです。
それでも今年は、法務の合間に國分寺からもお参りすることができ、孝楓さんの家族と共に一心にお勤めをしました。
美しいお顔の阿弥陀様も、静かに微笑んで喜んでくださっているようでした。



そして、ふたつめのニュースは・・・
孝照さんが9月13日にめでたく80歳の誕生日を迎えました!!
傘寿ということで、家族でささやかなお祝いを。
スマイルマークをデザインした黄色のTシャツに、幼名である「TAKAYUKI」の文字を入れてプレゼント。これからは「孝照さん」を時には離れて、人生を楽しんでほしい、という想いを込めました。
人並みに病院通いに忙しい身の上ですが、いつまでも元気で厳しい師僧、父であってほしいと願っています。

~孝照さんよりひと言~
「目標は80歳を迎えることでしたので、この先の人生はおまけのようなもの。感謝しながら毎日を楽しみ、人さまのお役に少しでも立てればと思います。皆さんも共に元気に頑張ってまいりましょう!」

いつもこんな笑顔だとよいのですが、まだまだ怖いのです・・・。

彼岸花は9月23日の花で、花言葉は「再会」だそうです。お寺の子らしく、お彼岸中日のこの日が誕生日の私。今日も嬉しい再会がありました。

歓喜天堂前の古い柘榴の木は江戸時代後期のものと伝え聞いています。

今年は大きな実が沢山つきました。

来ました、夏!

酷暑の日々、皆さまお元気ですか。お見舞い申し上げます。

お寺では、夏のお参り(棚経)も始まっています。 体力的には厳しいながらも一年に一度お目にかかれる方も多く、楽しみもたくさんあります。

現在は数名で回らせていただいておりますが、孝照和尚さんは一人で早朝から夕方までお参りしていたそうです。

そして、先々代の孝円和尚さんの頃には地区ごとに定宿があり、お昼をいただく家や休憩をさせてもらう家が決まっていて、お昼寝タイムもあったそうです。のんびりとしたよい時代だったのですね。

ひ孫の光胤(こういん)さんはお参りに伺った先で孝円和尚さんの書を見せていただき、大変驚いていました。こうやって歴史を感じ、自分のさせていただいていることに感謝する気持ちが育っていくことを願っています。

今では二人の孫娘が跡を継いでくれていることを、孝円和尚さんもきっと喜んでくれていることでしょう。

先々代の孝円和尚さん
昨日7月30日は45回目のご命日でした。

子、孫、ひ孫でお勤めをしました。
明治生まれのお坊さんでありながら、とても優しかったお方です。

千年以上前に仏教と共に伝えられたとされる歓喜団(かんきだん)という唐菓子。歓喜天様への本格的なお供えが久しぶりにできました。

浅草からほおずきが届きました。


うだるような暑さのなか、江戸風鈴の涼しげな音色が心に響きます。

夏を迎えて

いよいよ夏のお参りが始まりました。各家を回りご先祖供養をいたします。檀家の皆様と一年に一度お目にかかれることも楽しみのひとつです。

暑さに加え、大雨などの異常気象が続きます。皆様どうぞお気をつけてお過ごしください。

7月の境内の様子です。梅の木と柘榴の木には大きく立派な実がつきました。紫と白の桔梗、赤と白の撫子…どちらがお好みですか?

 

花便り

急にやってきた春、それも束の間、早いものでもう五月が始まりました。
ほんとうに季節が巡るのは早いものです。
お寺の桜も一気に咲きほこり、何度かその下でお弁当を広げてお花見もしました。
今は、サツキやツツジなど華やかな色の花が目を楽しませてくれています。
先々代の孝円和尚さんはサツキがお好きで、満開になるとサツキのお花見を楽しまれていたそうです。
みなさんのお宅のお庭も華やかなことでしょうね。
気候変動も激しいなかです、どうぞご自愛ください。




啓翁桜とおひなさま

急に暖かくなったり、真冬の寒さに戻ったりと忙しい三月でした。

毎年檀家さんのお庭からいただく啓翁桜(けいおうざくら)。このひと月でかたい蕾から一週間ほどで開花し、今もなお満開の状態のまま、楽しませてくれています。
ここ県北の地では、旧暦の4月4日まで雛飾りをだしておく家があります。お寺でも昔からそのようにしていましたので、ひと足早い桜とおひなさまの共演にお参りのみなさまも喜んでくださっています。

雪が降るほどに寒い日や20度を越す暖かい日まで、環境はいろいろに移り変わりながらも、木々や花々は静かに確かに花を咲かせ実をつける。

我々も、かくありたいと思う今日この頃です。

 

2022年 新年おめでとうございます

明けましておめでとうございます。

2022年は雪と寒さのなかでの年明けとなりました。
各地で大雪となっているようですので、今後も十分お気をつけください。

大晦日の除夜の鐘、お正月を迎えるにあたっての準備も今までのようにはできないことがいろいろとありましたが、無理をせず今できる精一杯を尽くしました。
今年もそんな一年になりそうですが、心穏やかに笑顔で過ごしてまいりましょう。

今年一年がみなさまにとってより良い年となりますよう、お祈り申し上げます。

クリスマスの思い出🎄

年の瀬も押し迫ってまいりました。大寒波到来のクリスマスの夜です。


今年は12月に入ると天気をみながら少しずつ大掃除を進め、今日までになんとかお寺の掃除が一段落するよう早め早めに取り組んできました。

やはりお堂の内外がきれいになると寒さも手伝って、更に気持ちがキリッと引き締まります。

しかし、この寒さのなかで無理は禁物。何がなんでもやらなくては!ではなく、加減しながらできることをできる範囲でやれたら良いのではと思います。諦めるのも難しいことですが、「諦めること=執着しないこと」も時には必要ですよね。

孝照住職さんも来年は満80歳です。お堂掃除には参加せず、でもいろいろとやりたいことが沢山の人ですから大人しくしていてもらうのも大変です。

そんな孝照さんのクリスマスにまつわるエピソードをひとつご披露。

その昔、娘達が二十歳前後の頃、クリスマスの夜にみんなでパーティーをしようと計画。雰囲気をだすためにキャンドルを沢山灯したかった私達は、なんと般若心経がぐるりと刻まれたふとーい蝋燭まで拝借してパーティー準備(仏さま!その節は大変失礼しました)。ちょうど会場準備が整ったときに部屋に入ってきたのは最強に厳しい時代の孝照さん。「なんだこれは!」と言うが早いか、フー!フー!フーーー!!!とキャンドルの灯を片っ端しから吹き消してしまったのです。「やめてー!誕生日じゃないんだからーーー!!」と叫ぶ娘達。それはまさに諦めの瞬間。あえなくパーティーは強制終了されてしまいました。20年以上経った今でもこの話をして大笑い、孝照さんの性格をよく表したエピソードのひとつです。

そんな孝照さんも、今や孫にかわいいサンタのケーキを買ってきてくれるまでに。人間、変わるものです(笑)。以前ブログでもお話ししましたが「変化する」ことを恐れてはいけません。随分な変化を遂げたことで孝照さんは新しい楽しみを知ったことでしょう。あぁ…私達もクリスマスパーティーしたかった。。。

さて、先週末は初雪だったにもかかわらず、10センチほど雪が積もり驚きました。今回は更に積雪が多くなるようですので、どうかお気をつけください。大掃除もしばし休憩ですね。

極楽浄土の紅葉

今朝から冷たい雨が降る津山です。
小春日和が続いた先週、紅葉も見頃を迎えていました。
裏庭のモミジの木は大きく育ち、青紅葉、紅葉と一年を通して我々の目を楽しませてくれます。
境内からは見えにくく、お参りくださってもなかなか見ることができないのが残念。
というわけで、写真だけでも楽しんでいただけたらと思います。
ちなみにこの裏庭は石仏で極楽浄土を表現したもので、木々や石庭がライトアップされた様子は阿弥陀様のおられる極楽浄土そのもの、とても神秘的です。
この雨を境にぐっと寒くなるようですので、みなさまご自愛ください。

次の二枚の写真は紅葉が進んだ様子です

ひと月ほどで全体が色付きました

水面に映った景色がキレイです

その景色は・・・これでした

 

 

秋のいろどり

日中は真夏日のような暑い日もありますが、高い空にいわし雲、畦には真っ赤な彼岸花と、目には爽やかな秋晴れが訪れています。
暑さ寒さも彼岸までとはよく言ったもので、異常気象に悩まされながらも、やはり季節の変わり目を感じます。

お彼岸にはお墓参りに行かれた方、帰省が叶わなかった方、いろいろであったと思いますが、それぞれにご先祖様のことを想われた秋の良き日だったことでしょう。
特にお彼岸中日、秋分の日には祝日ということもあり、お寺の南に位置する墓地にも朝からお墓参りの方が多く見られました。

ずいぶん昔の秋分の日の朝、孝月さんは第二子である次女を産みました。
お彼岸のさなか、お産してる場合じゃない!と気が引けたそうですが(笑)、そうも言っておられず病院へ駈け込んで素早く子どもを産んだそうです。
前日まで大きなお腹で廊下の拭き掃除をしていたそうですが、これが良い運動になってよかったのかもしれないと、今では面白おかしく話してくれますが、大変だったことと思います。

お見舞いに来た当時3才だった孝楓さんは、お昼に出されたおはぎにくぎ付け、赤ちゃんそっちのけで大きなおはぎをひとりでぺろりと食べてしまったそうです。今でもおはぎが大好きな孝楓さんです。

みなさんもお彼岸にはおはぎを食べましたか?
おうち時間という言葉がよく聞かれるようになりました。
みなさんもおうちでゆっくり、ご先祖様や仏様と心の中で対話し、穏やかな時間を過ごしてくださいね。

紅オクラ・二輪菊・孔雀草・ススキ

秋の庭園

撫子

紫式部

女郎花

秋明菊

歓喜天様前の柘榴の木

例年は二つほどしか実をつけませんが、今年はこんなに沢山!珍しいことです