西の国から


昨日8月13日は、京都や大阪など遠方から檀家さんがお参りされ、お寺でお盆の先祖供養がおこなわれました。


相変わらずの猛暑のなかでしたが、みなさん一生懸命にお参りなさいました。


立秋とはいえ、最高気温は36度!じっとしていても汗が滲みます。


この暑さには参ってしまいますが、青い空と白い雲がとてもきれいです。


夕暮れ時は息を吞むような美しさ。刻々と変わっていく空の様子を眺めながら、多くのご先祖様へ思いを馳せます。


お盆前には、近隣の檀家さんのところに、それぞれバイクでお参りに行きました。


熱中症になりかけながらも、無事にご供養できましたことは、お寺の者にとっても大変ありがたいことでした。


檀家のみなさまにお会いできることも、毎年楽しみのひとつです。


お盆が過ぎると、次は8月18日、19時より施餓鬼(せがき)法要がおこなわれます。
一年に一度、餓鬼道に落ちた餓鬼達にお供え物をし、その功徳をもって我が家の先祖供養ができるという、ありがたい日です。
今年は日曜日でもありますので、多くのみなさまにお参りいただきたいと思います。

今、國分寺では

本日、6月1日は己巳(つちのとみ)。

弁天様の縁日である巳(み)の日のなかでも、60日に一度のさらに縁起のいい日です。

妙音天(みょうおんてん)の異名を持つ弁天様は音楽がお好き。

技芸上達や財運、豊穣の願いをきいてくださる弁天様のこの日にお参りし、音楽を楽しんだりお財布を新調するのもいいようです。

國分寺で弁天様をお祀りしている回向堂(えこうどう)では、音楽を流しながら一日お堂を解放しています。

16時まではどなたでも堂内にお参りしていただけますので、年に二回のこの機会にぜひお参りください。

前、前、前、住職の100回忌法要ができました!


三月はみなさん何かとお忙しかったことと思います。お寺でも比叡山へのお参りやお彼岸、年度末の諸事で、あっという間に日が経ったような気がしています。そのなかのひとつに、大事な法要がありました。

今から3代前の住職、國分寺第101世 孝正(こうしょう)大僧正の「100回忌法要」です。

前住職、孝照(こうしょう)大僧正をお導師(中心になって法要を行う僧侶)とし、厳粛な雰囲気のなか法要が執り行われました。
まだ寒さの残る頃でしたが、この日は春らしい陽気に包まれ、寺族(寺の家族)一同心を込めてお勤めしました。親族も各地で手を合わせ、思いを馳せていたようです。

当時、比叡山の僧侶であった孝正師は「比叡山の高僧をこの由緒あるお寺の住職さんに!」という檀家の懇願により迎えられました。
残念ながらその数年後に若くして遷化(せんげ(亡くなる))されましたが、その後脈々とこの地で法灯は受け継がれています。


國分寺第101世住職 100回忌法要。


第103世住職、孝照師は孫にあたります。


孝月さんを中心にご詠歌もお唱えし、奉納しました。


孫、ひ孫、やしゃごが100年前に亡くなったご先祖様に手を合わせました。


この頃咲き始めた境内の梅の木は、孝正師のお顔を知っていたのでしょうか。

弁天様と音楽と秋の一日

爽やかな秋の日、弁天祭りが行われました。
厳かな法要と心地よい音楽、美味しいお接待をいただいて、楽しい一日となりました。

奉納演奏ではバロック音楽を中心に童謡も演奏していただき、非日常の気分を味わったり、くつろいだ雰囲気のなかでみんなで一緒に歌ったりと盛りだくさんでした。

ある曲の演奏中、お堂に弁財天女が舞い降りてきたように感じたのは私だけではなかったようです。

美味しいおぜんざいもお代わりして、心も体も満たされた一日となりました。

もちろん、護摩に託された皆さんの願いもしっかり弁天様に届いていることでしょう。

10月4日は「弁天まつり」


「散歩中の幼稚園児達も美味しい!とおぜんざいをいただきました」


「交通安全や家内安全、病気平癒など願いは様々です」

明日は弁天様のお祭りの日です。

弁天祭りは年に二回、五月と十月にありますが、十月は護摩(ごま)祈願をしたり、音楽の奉納があったりと盛大に行われます。

護摩祈願はそれぞれのお願い事を護摩木に記入し、密教の修行を修めた僧侶がそれをひとつひとつ釜にくべて祈祷します。
弁天様にそのお願い事をしっかりきいていただけるよう、僧侶は前もって身を清めてこの祈祷に臨みます。

いつもはご先祖さまの供養をされている皆さんも、この日だけはご自分のため、生きている者のために何かお願いごとをしてもいいのですよ。

今からでも祈願のお申込みは受け付けます。ご希望のお方は0868-26-1431までお電話ください。※檀家以外の方もお申込みいただけます。
なんと今年はオリジナルステッカーを祈祷の証としていただけるようです!

法要は10時から国分寺回向堂(えこうどう)にてスタート。10時半頃からはヴァイオリンその他の奉納演奏。11時からは場所を外に移して、護摩祈願法要が行われます。

そしてお参りの方も、たまたま通りがかった方にも美味しいおぜんざいが振舞われますので、お接待もどうぞお楽しみにおいでください。

孝楓さん、写ってます


「山陽新聞の記事です」

お彼岸中日に毎年恒例、千人塚の供養法要が行われました。

津山市川崎の兼田(かねだ)河原には、江戸時代この地で処刑された人達の供養の塔が建っています。

罪人ではあるけれども、地域の人達がその魂を慰めるために塔を建て、春と秋のお彼岸にお参りをされています。

有縁無縁に関わらず、手を合わせ祈ることで、この地域と多くの人々の幸せとなるでしょう。

今年も無事に

8月18日施餓鬼法要が行われました。

先月、西日本を中心に全国的に被害をもたらした豪雨水害。
連日最高気温の記録を更新するような猛暑の日々。
そうかと思えば、二、三日前から急に秋晴れのような爽やかな日となりました。

例年、午前九時に手伝い方はご本尊様の前に集合し、般若心経をお唱えした後、準備にとりかかります。五色の吹流しを出したり、施餓鬼壇を設置したりと会場を作っていきます。
それにしても、今年は涼しい!皆さんのお手伝いのおかげもありますが、随分と捗り、やりやすく感じました。

夕方になると参拝者が集まり、法要の開始を待ちました。手伝い方も揃いの国分寺Tシャツ(by kosei)に着替えて気を引き締めます。
19時、開式の合図の鐘が鳴ると、総勢8名のお坊さんによるお勤めが本堂内で始まりました。
参拝者は厳かな雰囲気のなか手を合わせ、読経の声に耳を傾け、一心に供養の誠を尽くされたのです。
お堂でのお勤めの後は境内地に設置された施餓鬼壇に場所を移し、お名前を一人ずつ呼び各家の先祖供養をしていただきました。

今年も無事に施餓鬼法要を終え、200年の歴史が引き継がれました。
同じように各家の歴史も引き継がれています。ご先祖様から続いて頂いたこの歴史を絶やすことなく守っていきましょう。

8月18日は


「明日も爽やかなよい日になりますように」


「法要準備はとにかく手が足りない!お寺の子どもは、夏はお手伝い」


「全て横張りの廊下なので、一休さんのように走っては拭けません(涙)」

明日、8月18日は「施餓鬼」法要。200年以上続く、伝統的な法要です。

餓鬼道(がきどう)に落ち、何も口にすることができず苦しんでいる餓鬼達に、一年に一度食べ物を施す法要です。
それによって頂く功徳が、我々の先祖に回し向けられるのです。つまりそれが回向(えこう)=まわす、ということです。

19時からお勤めが始まりますが、少し涼しくなる夕刻、檀家に限らずどなたでもお参りできますので、お涼みを兼ねておでかけください。餓鬼達も喜びます。

削除 ▲ページトップへ

開扉法要 ②

降水確率80%からの回復で迎えた開扉法要二日目。

約250人の稚児達が、晴天のなか音楽に合わせて元気よく練り歩きました。

豪華絢爛な衣装に身を包み、比叡山の元籠山比丘(ろうざんびく)宮本祖豊様から、稚児行列に参加した子供達の健やかな成長を願い、一人ひとりの頭頂にお数珠をあてて、お加持をいただきました。

可愛い姿が境内から溢れ、とても華やかな法要でした。

 

開扉法要へ向けて〜稚児衣装

10/6,9の二日間、稚児衣装の着付け教室が開かれました。

二日間で、参加者の約2/3にあたる186名のこども達とその親御さんがお寺に集まり、本番までに着付けの練習をしました。

実際の衣装を目にした参加者は大人はもちろん、こども達もその豪華で美しい衣装に大喜び。男の子も女の子も、それぞれの衣装を身にまとい、はにかみながらもとても嬉しそうな表情でした。

国分寺のお稚児さんには、立派な衣装を身に付け法要に参加し、その健やかな成長を仏様に見守っていただきたい、との住職さんの願いにより実現したこの稚児練り供養。

14日の法要当日は、大変に豪華絢爛なお練りになるでしょうね。今から楽しみです。