下記ふたつをクリックしてくださいね!
歴史と文化の城下町。美作国(みまさかのくに)つやま。
今年も無事に施餓鬼(せがき)法要が執り行われました。
お盆前からずっと続いていた雨は止まず、小雨降るなか最少人数で朝から準備が始まりました。
昨年に引き続きコロナ感染拡大防止のため参拝者用のテントなどは張らず、そして夜店(よみせ)も残念ながら今年は初めて「出店を取りやめます」という連絡がありました。
岡山県も非常に厳しい状況となっているので、感染拡大防止の意味で環境を整えることは必要です。
しかしながら、法要は江戸時代からずっと続いている大切な行事です。
この先どんな困難な状況下でも引き継いでいかなければなりません。
「施餓鬼(せがき)法要」とは常に喉が渇き飢えに苦しむ「餓鬼」(がき)に供物をし、無縁の諸霊を供養することで徳を積み、ご先祖様へも功徳を廻らす布施行です。
また「餓鬼(がき)」とは自分自身の心のあらわれのひとつでもあります。
つまり、むさぼりの心に捉われがちな我々の心をあらわしています。
餓鬼に対して施しをすることは、ひいては我々の欲しがる心をなくすことになります。
今はひたすら我慢のときですが、できない!我慢しなくては!と思えば思うほど苦しくなってしまいます。
そんなとき「餓鬼(がき)に施しをしたワタシ…」と、ちょっぴり優越感をもちながら、気持ちも行動もシンプルにし、欲しがる心をちょっと横に置いてみる。
そして、その後に残った気持ちや行動は優先してもいいのではないでしょうか。
ちなみに、施餓鬼(せがき)法要に参加できなくても日頃から餓鬼(がき)に施しをする方法があるんです。
それは「生飯」(さば)と言い、食事の最初に七粒程の少量の飯粒を別皿に取ります。
正式には祈りを込める際にお唱えする文言もありますが、完璧にしなくても気持ちがこもって入ればよしとしましょう。
他にもオリジナルで施しの行為を考え、実践すればよいのです。
苦難の日々も我々の大切な時間の一部です。
気持ちを楽にする方法をひとつでも多くもって、人生の大切な時を過ごしやすくしましょう。
集合したらまず最初にご本尊様にご挨拶。
役員さん三人だけお手伝いに来ていただきました。
施餓鬼壇(祭壇)を組み立てています。
雨なので玄関幕だけ取り付けました。
お勤めしてくださるお寺さんの控室も風通しの良い部屋に。
飲食はなるべく避けられるよう工夫しました。
お参りの方も日中からぽつりぽつりと。自然と分散してお参りされました。
雨のため施餓鬼壇は本堂内に設置。
いろいろと制限はありましたが、今年も無事に終わりました。
東日本大震災から10年の月日が経ちました。
今なお行方がわからない方もあり、被災者、ご遺族の方々のこの10年は耐え難く、我々には計り知れない想いで過ごされたことと思います。
そして、これからもその苦しみは続いていくのかもしれません。
被災地の中継をテレビで観ていたら、被災され、ご家族が亡くなられた方からこんな言葉を聞きました。
「亡くなった家族やみなさんの冥福を祈るとともに、遺された自分達の幸せも祈りました。」
その通りだ!と、目から鱗が落ちる思いでした。
親兄弟、子や孫、親しい人を失った方達が生きることは、想像を絶するほどつらく苦しいことでしょう。
しかし、生き続けることこそが何よりの供養となり、遺された者の使命なのかもしれません。
この言葉を聞いて、今日は犠牲者の霊を慰めると同時に、そんな多くの方々の幸せも心の中で祈り、彼の地へ心を寄せて過ごしました。
阿弥陀様の仏前と、四十九日法要の際ご本尊薬師如来様に向かって建立された大きな角塔婆の前で、慰霊のお経をあげました。
地震発生時刻の14時46分には、魂を慰める鐘をつきました。
春を告げる花々が優しく、ただそこにありました。
あけましておめでとうございます。
我慢の一年が明けました。
親しい人と会いたい想いは募りますが、皆様それぞれが静かな新年を迎えておられることと思います。
こんなとき思うのは、最澄さまの「一隅を照らす」という言葉。
今まで何度となく心に灯した言葉ですが、今こそ自分のそばにいる誰かの支えになりたいものです。
自身の心を輝かせ、そして身近な人の心もその輝きで照らす。
そうすれば、優しさの輪が広がっていくことは間違いないでしょう。
慈しみの気持ちを持って日々を過ごしていきたいものです。
丑年、慎ましやかに日々進んでまいりましょう。
佳き一年となりますように。
國分寺104世住職 孝楓
四十代最後の年、一生懸命頑張ります!
修正会(しゅしょうえ)
日本国の安寧を祈ります
一日二回、一時間程のお勤めを三が日続けます
昨日10月5日は巳(へび)の日、弁天様をお祀りする日でした。
今年はコロナ感染予防のため、例年の行事は取り止め、國分寺の僧侶達だけでお経をお供えしました。
お唱えしたのは金光明経大弁財天女品(こんこうみょうきょうだいべんざいてんにょぼん)。
弁天様のためだけのお経で、これを読むことで弁天様のお力がより一層いただけます。
このお堂は平成13年の開扉法要記念事業として、建てられたものです。
それまでは境内内の池に浮かぶ小さなお社でしたが、シロアリ被害により朽ち果ててきたのをきっかけに本堂南側に移築建立しました。
弁天様は商売繁盛、病気平癒など様々なご利益のある仏様ですが、なかでも技芸上達に強いお力をお持ちです。
妙音がお供えできるよう、一心にお唱えしていただきました。
堂内に響き渡る読経の声は、それはそれは格別なものでした。
来年の今頃は爽秋のなか、またみなさまと一緒に妙音を楽しめることを願っています。
孝楓住職、孝照名誉住職、孝惺副住職
残暑お見舞い申し上げます。
処暑の頃とは言えないほどに残暑も厳しく夏の疲れもでる頃、みなさまお元気でお過ごしでしょうか。
かく言う私、まさに夏バテ、施餓鬼法要が終わった翌日からしばらく寝込んでしまいました。
夏の間は皆がお参りに出てしまうので掃除や台所仕事など引き受けており、日中ほとんど家の中にいましたが、知らないうちに軽い熱中症状態になっていたのだろうと思います。
特に台所で火をつけて料理をしていると、その周りの気温はかなり上がっているそうですので、みなさまも台所に立つ際にはくれぐれもお気をつけくださいね。
そして、実は熱中症になる方の八割近くが家の中だということもニュースで伝えていました。
炎天下での労働でなくとも危険なほどのこの暑さ、クーラーがかかった部屋にいても知らないうちに熱中症を引き起こすそうです。
引き続きコロナ対策+熱中症対策に十分気をつけ、あと少しのこの夏を乗り切りましょう!
というわけで施餓鬼法要のご報告が遅くなりましたが、無事に法要は執り行われ、しっかりとお供養をしていただきました。
今年は暑さに加えて、より一層の気を配りながら。
まずはご本尊様に手を合わせてご挨拶ですが、炎天を避けた場所から失礼します。
毎年お手伝いくださる地元檀家のみなさまにはお休みいただき、少ない人数での準備となりました。
ご本尊薬師如来様と境内に建てられた大きな角塔婆をしっかりと繋ぐ「ぜんのつな」。
この綱に触れることによって、おかげをしっかりといただけます。
その昔から変わらず夜に行われる施餓鬼会(せがきえ)。
夕刻7時、鐘の音を合図に僧侶達が本堂へ移動します。
この夏デビューをはたした小僧さん達、二人揃ってこの度も参加させてもらいました。
初めてのことだらけで緊張の面持ちですが、現國分寺が再興されて250年来続く施餓鬼会(せがきえ)、こうやって代々継承されていくのだと実感する瞬間です。
餓鬼道に落ちた餓鬼達が、この法要で施された食べ物に一年に一度だけありつくことができ、その善行によって檀家各家のご先祖様も供養されます。
お参りし、ご本尊様に手を合わせ、施しをする。我々がその功徳を積むことによって、廻りまわって大きな先祖供養ができるのです。
今年も無事に伝統行事が行われました。大半のことが昨年と同じようにはいかない今年ですが、それでも脈々と続いていく大切なことがあります。そのひとつを終えてほっとひと安心の一同です。
一年に一度、ご先祖様にお会いできるお盆が終わりました。
初盆や先祖供養のお参り(棚経)は各家に出向いてお参りいたしますが、県外など遠方在住の檀家さんの場合はお寺でお供養する日を設けております。
その様子と、孝楓住職さんによるご先祖供養のための「阿弥陀経」の読誦をお届けします。
世情混沌の今年はお参りなさる方は少なかったですが、みなさまもそれぞれの場所で手を合わせておられたことと思います。
絵が得意な孝照和尚さんの手書きの案内です。
来年の夏は、多くの方が國分寺にお参りいただけるようになっているといいですね。
10月は毎週末、各地でお囃子の声が聞こえています。
古いお神輿が復元されたり獅子舞いが復活するなど、年々神社のお祭りは盛んになっているように感じます。
國分寺のお寺でも、秋にはお祭りがあります。
國分寺には、仏さまをお守りする「弁天さま」という神様がお祀りされています。
以前お祀りされていた古いお社が、シロアリ被害により朽ちてしまったことをきっかけに、平成13年に新しく回向堂というお堂が建立され、現在ではそのお堂に弁天さまはお祀りされています。
そして春と秋の年二回、お堂を開放しての法要が行われており、とりわけ秋のお祭りは盛大に行われます。
今年も10月11日、巳の日に「弁天まつり」が行われました。
この日はお天気にも恵まれ、朝から気持ちの良い日となりました。
まずは七人の僧侶による法要が行われました。
唱えられていたのは仏さまをお讃えするお経で、厳かながら華やかなものでした。
法要の後半ではお参りの方々も一緒にお経を唱え、より弁天さまに近づくことができました。
ご真言は「おん そらそば ていえいそわか」
みんなで大きな声でお唱えしました。
続いて毎年恒例となっている奉納演奏がありました。
クラッシックから映画音楽、童謡まで幅広く演奏していただき、みんなで一緒に歌う場面も。
まるで弁天さまが舞い降りてこられているかのような美しく高貴な音色に耳を傾け、心を清めていただきました。
今回は自彊術(じきょうじゅつ)という体操を教えていただくコーナーもありました。
先生のご指導により軽く二、三回腕を回しただけでも効果抜群!!
一同、ビックリ!大喜びでした。
堂内で静と動のいろいろな体験をしている間、外の会場では弁天護摩祈願がなされていました。
事前に申し込まれたそれぞれのお願い事、この日も大きな炎が舞い上がり、弁天さまにしっかり届けられたことでしょう。
護摩祈願も終わり、そろそろお腹もすいてきました。
こちらも毎年恒例、おぜんざいのお接待です。
ふっくら美味しいあずきは天下一品。
見事なチームワークで、300個ほどのお団子も手際よく作られていました。
ほぼ全員が二杯、三杯とお代わりする美味しさです。
準備のため、お寺へは一番乗りのみなさん。
早朝より、ありがとうございました。
今年もとっても美味しかったです。
10月11日(巳の日)は、國分寺の弁天様のお祭りの日です。
台風が心配されましたが、少しそれるようなので、法要は予定通り10時より行います。
台風が接近する地域では、被害が出ないことを祈るばかりですが…。
弁天様は技芸上達や、商売繫盛の神様。
法要の後には、毎年恒例となっているヴァイオリンの奉納演奏もあります。
神戸から「かわい音楽村トリオ」のみなさんがお参りされ、クラッシックから映画音楽、童謡まで幅広く演奏してくださいます。
そして、弁天護摩供養も同時に行われます。
皆さまのお願い事が弁天様にしっかり届くよう、ご祈祷いたします!
おぜんざいの接待もありますので、秋の一日どうぞお参りください。
法要は19時から。どなたでもご参拝いただけます。
まずはご本尊様の前で般若心経のお勤めでスタートです。
朝から手伝い方が集まって準備を進めています。
前(善)の綱をご本尊お薬師様としっかり繋いで。
夕立がこないことを祈ります。
名誉住職さん直筆の玄関幕を巡らせ、参拝者をお迎えします。
本日、夕方7時より國分寺では施餓鬼(せがき)法要が行われます。
一年に一度、餓鬼道に落ちた餓鬼(がき)達に水や食べ物のお供え物をして、供養をします。
その功徳が回りまわって、それぞれのご先祖様の供養につながります。
また、餓鬼(がき)とは私たち自身の心のあらわれでもあります。
むさぼりの心に捉われがちな私たちの心を改め、施しに徹する。
施餓鬼とは、そのよい機会なのです。
ご先祖様の供養と、そして自分自身の心を清めに、ぜひお参りください。