ご先祖様のお帰りを楽しみにしていたお盆も早いもので今日で終わります。
みなさんはどんなお盆をお過ごしでしたか?
暑いなかでしたが、ご先祖様に思いを馳せ、我々が今ここにいられることに感謝する時間となったことと思います。
お寺では14日に遠方の方々がお参りされる「合同初盆」と「合同棚経」のお勤めが行われました。
ご縁があってご一緒にお参りされたみなさんは、他家の仏様にもお互い手をあわせるという良いことができました。
名誉住職さんお手製の看板でお迎えです
通称「くまちゃん」の看板、面白い形の板がクマに見えませんか?
孝楓さんは大切な方々を思い浮かべながら一生懸命お勤めさせていただきました
島根、岡山、勝央町からお参りに
「ひまわりが夏らしくていいですね」と喜んでいただけました
東京、倉敷、笠岡、岡山からお参りに
高3と中1の女の子二人でお供えのお団子を作りました
僧侶だけでなく、お寺の裏方も後継者が育ってきているようです

猛暑のなか新種のユリが咲きました
お盆が終わるといよいよ夏の最後の行事「施餓鬼法要」です
数日前に蜂に刺されてしまった名誉住職さん渾身の作、蜂にご注意ください!













出発前にパチリ
みなさんとご一緒する機会が戻ってきて嬉しいことです
サツキが満開、境内が一年のうちで最も華やかになります








暑い中でも可憐に白百合が咲きました。
浅草から毎年届けていただくほおずきも元気に赤く実をつけて
夕方から参拝の方が多くみえました
夕刻7時、厳かに式が始まりました
一年に一度、餓鬼に施しをすることで功徳をいただくことができます




棚経が始まった直後、この頃から暑さと湿気が厳しかったです。

8月6日、9日には広島、長崎に想いを馳せて鐘をつきました。
今日は遠方の檀家さんがお参りになり、合同棚経と合同初盆のお勤めをしました。可愛いペンやイラスト、ポストカードなどをあしらってつくる孝照さんのお手製看板です!

会場で初めてお会いになった檀家さん方も、ご先祖様のおかげでこの場に集い、一緒にご供養ができました。これも仏様が結んでくださったご縁ですね。遠方よりご苦労様でございました。













2時半頃からお勤めを開始しました
2時46分には読経のなか、静かに祈りを捧げました
2時46分、境内では鎮魂の鐘を打ちました
12年前、四十九日法要の際には、東の方角に向かって大きな角塔婆を建立しました
樹齢100年を過ぎる梅の古木、この日花は満開に
一週間前はまだ蕾も沢山あり、風情いっぱいでした
枝垂れの白梅
こちらは、同じ一本の木に紅梅と白梅が混ざって咲いています
山茶花も咲き乱れ
毎年いただく啓翁桜、今年は玄関前に生けてみました
花が咲いてからも長く楽しめます
玄関の生け花も春の花で溢れています
木瓜・菜の花・つげ
黒猫柳・トルコ桔梗・ユーカリ・麦
大晦日の夜
若い方のお参りが多かったようです
煩悩の数だけ108回鐘を打ちます
午前と午後の一日二回、一時間程かかる「修正会」(しゅしょうえ)を三が日執り行います
産まれたときからずっと子供達も一緒にお勤めさせてもらい、今では難しいお経もそれなりに読めるようになりました
橙の代わりに、お供えいただいたゆずと、これまた別の方からのお供えの干し柿を鏡餅に
元旦の朝、境内の南天が青空に映えてとてもきれい
冷たい空気のなか、マユミのピンクが愛らしくほっこり
玄関幕は名誉住職孝照さんの字で「國」と書いてあります
今年は住職孝楓さんが玄関前の大作に挑戦
お供え用の鏡餅が立派にできあがりました
三が日は年頭のご挨拶にみえる檀家さんをお迎えします



