春がやってきました

十日前には積雪の朝を迎え、三四日前は春の陽気。そして今朝はまた氷点下の朝となり、今もチラチラと雪が舞っています。
ここ最近は天候がいろいろで、体がついていきませんね。

この十日間の境内の様子を振り返ってみます。

2/9 朝の境内です。

2/14 椿は別として、年が明け境内でまず最初に咲く花は福寿草。思いっきり大きく深呼吸するかのように咲きました。

2/15 続いて遅咲きの梅も一輪、二輪と咲き始めました。

そして毎年いち早く春の気分を楽しませてもらうのが、檀家の方からいただく啓翁桜です。
今年も三日ほど前にお届けくださいました。
あまり火の気のない玄関の間ですが、今朝は一輪可愛らしい花が咲いていました。
みなさまにもお届けいたします。

三寒四温のこの時期、暖かくなるとついつい嬉しくなり油断してしまいますが、手首足首お腹を温め体を冷やさないようにしてください。

私はお正月に前住職さんから思いがけずお年玉をもらいました。分厚い腹巻とレッグウォーマーです。でも女性が多いのになぜか一つ。。。
よくよく話を聞くと「よく分からないけどこれは必要だろうと思って自分用に買った。」とのこと。
本当は自分で使うつもりだったそうですが、結構小さい女性物でした(笑)

つけてみるとやっぱり温かさは最強!特に腹巻は可愛いものも質の良いものも、夏用のものまで種類が豊富にあり、年中あると重宝します。
男女問わず、未経験の方はぜひともお試しください。

これからのお供養は

新型コロナウイルス感染症の変異株が登場し、日本でも数例の発症がみられています。
そして先週末には、30年続いた大学入試センター試験が大学入学共通テストというものに代わり、行われました。
いずれもそれ自体の意味合いは変わりませんが、内容は大きく変わり、我々を戸惑わせています。

一方、奇しくも形を変えなければならなかったけれど、やってみると案外それもよかったということもありました。

お寺ではお正月、玄関でお参りの皆さまをお迎えする正月花。
例年、暮れに檀家の方がご自宅の大王松を剪定し、その一部をお寺へ届けてくださっていました。
それを使わせていただいて、華やかな迎え花を制作していましたが、今年のお正月は自粛して準備を進めようと話していたところ、大王松も届きませんでした。
きっと同じように考えられてのことと思います。
最初は何も飾らないでおくことになりましたが、それでも新しい年を迎えるにあたり何かお飾り的なものをと考え、オブジェを作ってみることにしました。
最近このような渋い感じのものが、おしゃれで目を惹きます。
見よう見まねで、以前使って残しておいた花材や、雪の中、境内地の裏山から採ってきたもので、なんとかそれらしく形になったのではないかと悦に入っています。

2019年 いただいた大王松と青竹が清々しく

2020年 大王松と境内の梅の枯木を使いました

2021年 境内の楚々とした侘助を添えて

今年のお花には晴れやかさはないかもしれませんが、評判は上々。皆さんはどちらがお好みでしょうか?

コロナとの共生という大きな変化の時を迎え、各家のご先祖供養の仕方も変化を求められています。
地元を離れ東京や大阪在住の檀家の方、お仕事柄行動を制限されている方、ご家族がご高齢で注意しなければならない、など。
様々な理由がありますが、心配事は皆同じ。
かと言って大切な故人のお供養ができないのでは、心も穏やかではいられません。

これまで個別にご相談いただき、我々も試行錯誤しながらいくつかの方法で法事を営んでまいりました。

・ご自宅でご家族だけで(ごく近いお身内少人数で)
・その時の世間の状況を踏まえ、時期を決めたうえで延期する(日時が決まっていれば先延ばしになっても構いません)
・お寺でお勤めをし、当家では同時刻にお仏壇の前で手を合わせる(ネット環境が整っていればズームやテレビ電話なども)
・お寺で塔婆を供養する

その他にも考えられることがあるかもしれません。

何事も「コロナだからできない」と言ってしまうのは簡単で、「コロナだからやらない」というのが最も楽な方法かもしれません。
しかし、共に考え、皆さまの心の平穏のためにもしっかりとご先祖供養をしてまいりましょう。
形を変えなければならなかったけれど、やってみると案外それもよかったと思えたとき、きっと皆さまの心はすっきりと晴れやかであることでしょう。

成人の日

新成人の皆様、おめでとうございます。

晴れやかなこの日を迎えられた姿をテレビなどで目にすると、大寒波と緊急事態宣言に重くなっていた心に、輝くような笑顔が染み渡ります。
成人式が中止や延期となり、昨年とは様子が違う成人の日となりました。

今年の受験生についてもそうですが、「かわいそうに…」という声をよく耳にします。
その気持ちは優しさからくるもので、私たちもついそんな風に言ってしまいがちです。

でも、それは決して不運なことではありません。
置かれた状況、環境で最大限の力を発揮することに注力し、この試練を乗り越えてください。
マイナスな条件をプラスに変えることができれば、きっとその後の人生にも大きな力になるはずです。

どの部分にフォーカスして物事をみるか。
それによって、結果までもが違ってくるのだと思います。
日常はその繰り返しなのです。
私たち大人もみんな、がんばりましょう!

新年のごあいさつ

あけましておめでとうございます。

我慢の一年が明けました。
親しい人と会いたい想いは募りますが、皆様それぞれが静かな新年を迎えておられることと思います。

こんなとき思うのは、最澄さまの「一隅を照らす」という言葉。
今まで何度となく心に灯した言葉ですが、今こそ自分のそばにいる誰かの支えになりたいものです。
自身の心を輝かせ、そして身近な人の心もその輝きで照らす。
そうすれば、優しさの輪が広がっていくことは間違いないでしょう。
慈しみの気持ちを持って日々を過ごしていきたいものです。

丑年、慎ましやかに日々進んでまいりましょう。
佳き一年となりますように。

  國分寺104世住職 孝楓

四十代最後の年、一生懸命頑張ります!

修正会(しゅしょうえ)
日本国の安寧を祈ります

一日二回、一時間程のお勤めを三が日続けます

あけましておめでとうございます

新しい年が幕を明けました。

昨年は混乱の一年となり、変化を余儀なくされた日々でした。

同時に、自己を静観する日々であったようにも思います。

大晦日の朝は境内も雪景色となり、一面真っ白な世界に。

私たちの心も真っ白に、新しいこの一年がさまざまな歓びの色で彩られますように。

2021年も世界中に幸せを。

秋といえば

みなさまお元気ですか?

10月中頃からのひと月ほどが過ごしやすく好い時候でしたが、すっかり秋も深まり、朝晩の冷え込みが厳しくなってまいりました。

いろいろな行事が中止となり、季節を感じることや人と交わり集うことが難しくなりましたが、ご多分にもれず、この秋は食べることを例年以上に楽しんでいます。

柿、栗、さつま芋、キノコなどなど…。

お供えにあがった栗を栗ご飯にして、仏様にも秋の味覚を楽しんでいただきました。

お寺の裏庭にあるもみじの葉もきれいに紅葉し、ほんの少しの間我々の目を楽しませてくれていましたが、そろそろ終わりに近づいてきました。

この二枚の写真は孫の佑美(中2)が撮ったものです。

今年は紅葉狩りに出かけるというわけにもなかなかいきませんでしたが、いつもの道すがら脇に目をやると、そこかしこに秋を感じることができます。

境内にも、秋の草花が静かに揺れています。

今年も残りあとわずか、心も体もあたたかく元気に過ごしてまいりましょう。

秋の弁天まつり

昨日10月5日は巳(へび)の日、弁天様をお祀りする日でした。

今年はコロナ感染予防のため、例年の行事は取り止め、國分寺の僧侶達だけでお経をお供えしました。
お唱えしたのは金光明経大弁財天女品(こんこうみょうきょうだいべんざいてんにょぼん)。
弁天様のためだけのお経で、これを読むことで弁天様のお力がより一層いただけます。

このお堂は平成13年の開扉法要記念事業として、建てられたものです。
それまでは境内内の池に浮かぶ小さなお社でしたが、シロアリ被害により朽ち果ててきたのをきっかけに本堂南側に移築建立しました。

弁天様は商売繁盛、病気平癒など様々なご利益のある仏様ですが、なかでも技芸上達に強いお力をお持ちです。
妙音がお供えできるよう、一心にお唱えしていただきました。

堂内に響き渡る読経の声は、それはそれは格別なものでした。

来年の今頃は爽秋のなか、またみなさまと一緒に妙音を楽しめることを願っています。

孝楓住職、孝照名誉住職、孝惺副住職

西の空へ向かって

今日は秋分の日です。

彼岸は春分の日、秋分の日を挟んだ一週間を指しますが、春と秋のお彼岸を節目に季節は変わり目を迎えます。
「暑さ寒さも彼岸まで」と言われるように、確実に秋を感じる頃となりました。
しばしば、とてもきれいな夕焼けを見ることもできます。
写真は今日の夕暮れ時、孝照和尚さんが撮影したものです。

この時期は太陽がちょうど真西に沈むので「観無量寿経(かんむりょうじゅきょう)」というお経には、沈みゆく太陽を拝み、その方角にある西方極楽浄土を想いなさいと説かれています。
お彼岸にお墓参りに行く習慣は、日本人の先祖崇拝と西方極楽浄土の思想が結びついてできたものです。

お墓参りをして日頃の感謝の気持ちを伝え、西の空へ向かってご先祖様に想いを馳せる。
それだけで我々の心が穏やかになるのは、やはりご先祖様がいつも見守ってくださっているおかげですね。

マスク姿で施餓鬼会(せがきえ)です

残暑お見舞い申し上げます。

処暑の頃とは言えないほどに残暑も厳しく夏の疲れもでる頃、みなさまお元気でお過ごしでしょうか。
かく言う私、まさに夏バテ、施餓鬼法要が終わった翌日からしばらく寝込んでしまいました。
夏の間は皆がお参りに出てしまうので掃除や台所仕事など引き受けており、日中ほとんど家の中にいましたが、知らないうちに軽い熱中症状態になっていたのだろうと思います。
特に台所で火をつけて料理をしていると、その周りの気温はかなり上がっているそうですので、みなさまも台所に立つ際にはくれぐれもお気をつけくださいね。
そして、実は熱中症になる方の八割近くが家の中だということもニュースで伝えていました。
炎天下での労働でなくとも危険なほどのこの暑さ、クーラーがかかった部屋にいても知らないうちに熱中症を引き起こすそうです。
引き続きコロナ対策+熱中症対策に十分気をつけ、あと少しのこの夏を乗り切りましょう!

というわけで施餓鬼法要のご報告が遅くなりましたが、無事に法要は執り行われ、しっかりとお供養をしていただきました。


今年は暑さに加えて、より一層の気を配りながら。
まずはご本尊様に手を合わせてご挨拶ですが、炎天を避けた場所から失礼します。



毎年お手伝いくださる地元檀家のみなさまにはお休みいただき、少ない人数での準備となりました。


ご本尊薬師如来様と境内に建てられた大きな角塔婆をしっかりと繋ぐ「ぜんのつな」。
この綱に触れることによって、おかげをしっかりといただけます。



その昔から変わらず夜に行われる施餓鬼会(せがきえ)。
夕刻7時、鐘の音を合図に僧侶達が本堂へ移動します。


この夏デビューをはたした小僧さん達、二人揃ってこの度も参加させてもらいました。
初めてのことだらけで緊張の面持ちですが、現國分寺が再興されて250年来続く施餓鬼会(せがきえ)、こうやって代々継承されていくのだと実感する瞬間です。


餓鬼道に落ちた餓鬼達が、この法要で施された食べ物に一年に一度だけありつくことができ、その善行によって檀家各家のご先祖様も供養されます。


お参りし、ご本尊様に手を合わせ、施しをする。我々がその功徳を積むことによって、廻りまわって大きな先祖供養ができるのです。

今年も無事に伝統行事が行われました。大半のことが昨年と同じようにはいかない今年ですが、それでも脈々と続いていく大切なことがあります。そのひとつを終えてほっとひと安心の一同です。

今日はお施餓鬼です

本日、18日は施餓鬼法要。
19時より、國分寺本堂にて執り行われます。
今年は状況を鑑みて、例年のような設営などはいたしませんが、ご本尊様の前で厳粛にお供養をしていただきます。
広くどなたでもお参りしていただけます。

お寺の夏は7月中頃より各家のご先祖供養が始まり、お盆、そして施餓鬼供養と続きます。
暑い夏の盛りに、何度も堂内の掃除や法要の準備をしていきます。
子供も皆、手伝いますが、古い廊下の板は横に貼ってあるので向きに沿って拭かなければならず、一休さんのようにはいきません。
何十年もかけて、段々と掃除もうまくできるようになります。
それとともに、人格も成長していくのかもしれません。
ただ今のナンバーワンは孝月さん!





お盆前には檀家の方に手伝っていただき、境内や駐車場の草刈りもしました。
大先輩の皆さんに教えてもらいながら、炎天下のなか頑張りましたが、そんなのやっぱりムリ!ついてはいけません。
それなのに欲張って午後からも作業を続けた挙句は...ご想像の通り悲惨なものでした。
過信してはいけませんね。



このようにお寺の暑い夏はあっという間に過ぎていきます。