今日は国分寺のお施餓鬼です!


法要は19時から。どなたでもご参拝いただけます。


まずはご本尊様の前で般若心経のお勤めでスタートです。


朝から手伝い方が集まって準備を進めています。


前(善)の綱をご本尊お薬師様としっかり繋いで。


夕立がこないことを祈ります。


名誉住職さん直筆の玄関幕を巡らせ、参拝者をお迎えします。

本日、夕方7時より國分寺では施餓鬼(せがき)法要が行われます。

一年に一度、餓鬼道に落ちた餓鬼(がき)達に水や食べ物のお供え物をして、供養をします。
その功徳が回りまわって、それぞれのご先祖様の供養につながります。

また、餓鬼(がき)とは私たち自身の心のあらわれでもあります。
むさぼりの心に捉われがちな私たちの心を改め、施しに徹する。
施餓鬼とは、そのよい機会なのです。

ご先祖様の供養と、そして自分自身の心を清めに、ぜひお参りください。

西の国から


昨日8月13日は、京都や大阪など遠方から檀家さんがお参りされ、お寺でお盆の先祖供養がおこなわれました。


相変わらずの猛暑のなかでしたが、みなさん一生懸命にお参りなさいました。


立秋とはいえ、最高気温は36度!じっとしていても汗が滲みます。


この暑さには参ってしまいますが、青い空と白い雲がとてもきれいです。


夕暮れ時は息を吞むような美しさ。刻々と変わっていく空の様子を眺めながら、多くのご先祖様へ思いを馳せます。


お盆前には、近隣の檀家さんのところに、それぞれバイクでお参りに行きました。


熱中症になりかけながらも、無事にご供養できましたことは、お寺の者にとっても大変ありがたいことでした。


檀家のみなさまにお会いできることも、毎年楽しみのひとつです。


お盆が過ぎると、次は8月18日、19時より施餓鬼(せがき)法要がおこなわれます。
一年に一度、餓鬼道に落ちた餓鬼達にお供え物をし、その功徳をもって我が家の先祖供養ができるという、ありがたい日です。
今年は日曜日でもありますので、多くのみなさまにお参りいただきたいと思います。

夏の盛り、暑中お見舞い申し上げます

岡山も連日35度を超えるような酷暑が続いています。
外は目がくらむような暑さ、しかし家の中にいても知らないうちに熱中症になってしまうそうなので、十分に注意が必要です。
皆さま、くれぐれもお気をつけくださいね。

さて、7月30日は先々代の住職である孝円和尚の命日でした。
当時にしては珍しいほどの猛暑日だったそうです。
それから42年が経ち、孫の私たちが耳にするのは「書が堪能で、優しくて、とても綺麗なお顔立のお坊さん」だということです。
そして明治の気質そのもののお坊さんだったようです。

お盆も近づいてまいりました。
誰もがもつご先祖様。
お墓だけではなく、お仏壇や家のなか、心の在り様も綺麗に磨いて、ご先祖様が戻ってこられるのを待ちましょう。

珍しいお客様

梅雨明けした津山では、気温が高く蒸し暑い日が続いています。
お寺では檀家さんの家を一軒一軒訪ねて、各家のご先祖様を供養する夏のお参りも始まりました。
お盆、施餓鬼法要と大事な行事が八月下旬まで続きます。

最近では体力勝負、寺内一同十分に気をつけながら、この夏を乗り切れるよう頑張っています。
みなさまも、くれぐれも気をつけてお過ごしくださいね。

さて先日、遠いところからお客様が来られました。

なんと...インドからです!

16歳~35歳の五人の方が比叡山を始め、各地のお寺を巡りながら一ヶ月以上、滞在されるそうです。

まずみんなで般若心経をお唱えし、続いてインドの子ども達がパーリー語でお経を唱えてくれました。

その後は、わたがしを作って食べたり、片言の英語でお互いの学校のことや好きなことなどを話しました。

時間が経つにつれ段々と打ち解けてきて、日本の遊びとインドの遊びを教えあったり、その頃には笑顔もあふれてすっかり仲良くなりました。

最後には連絡先を交換し、「必ずまた会おう、それまで元気に幸せな毎日を送ってね!」と見送りました。

仏さまのご縁でつながったインドと日本の子ども達。きっとその後の人生にも少なからず影響を与える、貴重な出会いになったことは間違いありません。

間に合いました!

遅まきながら今日、梅雨入りしました。

梅雨前の庭の選定も暑いなか始まり、今日が最終日。

生い茂った木々は、大勢の職人さんの手によってスッキリしました。

梅の実も採り終わり、季節の花も暑さに耐えながら咲いています。

これからは恵みの雨となるのでしょうか。

今、國分寺では

本日、6月1日は己巳(つちのとみ)。

弁天様の縁日である巳(み)の日のなかでも、60日に一度のさらに縁起のいい日です。

妙音天(みょうおんてん)の異名を持つ弁天様は音楽がお好き。

技芸上達や財運、豊穣の願いをきいてくださる弁天様のこの日にお参りし、音楽を楽しんだりお財布を新調するのもいいようです。

國分寺で弁天様をお祀りしている回向堂(えこうどう)では、音楽を流しながら一日お堂を解放しています。

16時まではどなたでも堂内にお参りしていただけますので、年に二回のこの機会にぜひお参りください。

お天気のおかげで

今日は一昨日の強風で泥まみれになった廊下やお堂を掃除しました。

爽やかな気持ちの良い日だったので動きやすく、終わった頃には私たちの体も気持ちもスッキリ!

正直なところ酷暑の夏、厳寒の冬には体力的にも気分的にも辛い時が多々ありますので、いつもこんなお天気だともっと掃除できるのになぁ…なんて。

そして今年の春は早いうちから暑い日が続き、境内の草も強力、格闘の日々です。

腰や指先が痛くなり、暑くてもうやめたい…と思いながらも、ふと顔を上げた時に見る草花や空。

朝夕に表情を変える姿は、疲れを吹き飛ばしてくれます。


日差しを受けて華やかに咲く芍薬


赤紫と緑の対比は鮮やかに境内を彩っています


夕方になり、花びらが少し閉じた感じもいいですね

お寺の美人

新しい時代を迎えました。

その昔、国家国民を護るために造られた国分寺です。
この令和の時代も、今以上にみなさまの安寧をお祈りしてまいります。

境内には令和を祝すかのように、花々が静かに咲いています。
蔓桔梗(つるききょう)、馬酔木(あせび)、牡丹(ぼたん)など。
なかでも珍しいのが、鬱金桜(うこんざくら)です。

数年前、名誉住職さんが京都の哲学の道で見たこの桜に一目惚れ。
苗木を探し求め、お寺の境内に植えました。
地元新聞にも取り上げられ、この珍しい桜を目当てにお参りされる方もあります。

普通の桜と違うのは、花の色です。
最初は萌黄色で段々と桃色になっていきます。
その色合いはとても可愛く、ソメイヨシノが終わった頃から咲き始め、未だ私たちの目を楽しませてくれています。

別名、美人桜とも呼ばれるこの桜、名誉住職さんが一目惚れするのも無理もないですね。

「鬱金桜(うこんざくら)」

蕾から花の咲き始めは葉と同じ薄い緑で、爽やかな印象です。


花が開くにつれて色が変わっていく様は、可憐でありながらも魅惑的です。

その他の花も楚々として愛らしい。

桜も笑顔も満開の


「良いお顔をご本尊様に見てもらいましょう」


「(・_・D フムフム」


「お花も聞き耳を立てています」


「桜もいろいろな種類がありますね」


「水仙、スミレ、ムスカリ、桜など一斉に花が咲き百花繚乱の境内です」

四月一日、総代会を開催しました。

今年も総代全員で笑顔で記念写真を撮ることができ、仏様の前で人様のお役に立てるよう誓いました。これも数十年来の行事です。

新年度に向かって一同力を合わせて頑張ってまいります。

前、前、前、住職の100回忌法要ができました!


三月はみなさん何かとお忙しかったことと思います。お寺でも比叡山へのお参りやお彼岸、年度末の諸事で、あっという間に日が経ったような気がしています。そのなかのひとつに、大事な法要がありました。

今から3代前の住職、國分寺第101世 孝正(こうしょう)大僧正の「100回忌法要」です。

前住職、孝照(こうしょう)大僧正をお導師(中心になって法要を行う僧侶)とし、厳粛な雰囲気のなか法要が執り行われました。
まだ寒さの残る頃でしたが、この日は春らしい陽気に包まれ、寺族(寺の家族)一同心を込めてお勤めしました。親族も各地で手を合わせ、思いを馳せていたようです。

当時、比叡山の僧侶であった孝正師は「比叡山の高僧をこの由緒あるお寺の住職さんに!」という檀家の懇願により迎えられました。
残念ながらその数年後に若くして遷化(せんげ(亡くなる))されましたが、その後脈々とこの地で法灯は受け継がれています。


國分寺第101世住職 100回忌法要。


第103世住職、孝照師は孫にあたります。


孝月さんを中心にご詠歌もお唱えし、奉納しました。


孫、ひ孫、やしゃごが100年前に亡くなったご先祖様に手を合わせました。


この頃咲き始めた境内の梅の木は、孝正師のお顔を知っていたのでしょうか。