土佐国分寺参拝旅行 ♫

大変お待たせいたしました!
先月、5年ぶりに皆さんと行った参拝旅行の思い出を振り返りたいと思います。

「土佐国分寺参拝旅行」

朝、八時半に出発、総勢34名で大型バスに乗って高知県まで約三時間の旅です。
久しぶりの旅行に皆さんとても楽しみになさっていて、朝から笑顔いっぱい。
孝照さん始め子供達も寺内全員でお見送りに出ました。30年続いた比叡山参りの朝もこうやって全員でお見送りするのが恒例でしたので、大きくなった子供達の姿に驚かれ、そんな光景も懐かしがってくださいました。

お孫さんとご参加の方もありました。
若い方がご一緒してくださって心強かったです。

立派なバスだったので、ゆったり座れて皆さん寛いでおられました。おしゃべりも楽しくて止まらな〜い。

お昼頃高知へ到着。まずはお腹を満たしに名物の「カツオのたたき」を食べに行きました。
初めにお店の外で藁焼きの様子を見せてくれ、その後店内に案内されました。
そしてたった今、目の前で藁焼きにした「たたき」を出してくれました。
「分厚いのに臭みがない」と皆さんも大満足。さすがの美味しさで、今まで口にしたものとは全く違う食べもののようでした。



次はいよいよこの旅の目的である「土佐国分寺」へお参りに向かいました。
現在は真言宗の土佐国分寺、ご本尊様は千手観音さまですが、収蔵庫にて厳重に管理された重要文化財の「薬師如来像」や梵鐘など、とても貴重なものを多く見せていただくことができました。
収蔵庫は約20センチほどの厚みがある防火扉に守られ、入り口では虫やごみを中に持ち込まないように、粘着シートの上を歩いてから中に入るという徹底ぶり。国の宝を管理されることの大切さと大変さに、頭がさがる思いでした。
到着して初めに本堂外から皆で般若心経をお唱えしましたが、特別にお堂の中にも案内してくださり、さらに千手観音さまのお近くでもう一度お勤めをすることができました。





その後、手入れの行き届いた中庭に面したお座敷でお抹茶とお菓子をいただいて、ゆったりとしたよい時間を過ごしました。お寺の至る所にきれいなお花も生けてあり、おもてなしの心を存分に頂戴しました。
美しい宝物を拝見し、心に静寂を感じ、滅多にない貴重な機会をいただいた一同は清々しい気持ちでお寺を後にしました。


その後は高知の「道の駅」に寄り、皆さん二本の腕では足りないほど沢山のお買い物をして、お土産もたっぷり買って帰路につきました。

夕方6時半頃、無事にお寺へ到着。朝、お見送りに出た一同で今度は孝照さん手作りの看板を掲げてお出迎えしました。
事故もなく、体調が悪い人もでず、皆さん元気いっぱいでお帰りになり、口々に「とっても楽しかった!また行きたい!」と大変喜ばれていました。

参加の方々の中には久しぶりに知り合いに会われたり、思わぬところでそれぞれ知り合いだったり。おひとりでご参加の方も昔のお友達に再会されたりと、車内では感激の場面があちこちで見られ、行きのバスの中から大変な盛り上がりでした。これも皆さんがお誘いあって参加してくださったおかげです。仏縁で結ばれている皆さんの深い繋がりを改めて感じるとともに、こうして皆さんと一緒に過ごすのは、やはりよいものだな~と孝楓さん、孝惺さんはしみじみと思ったそうです。

…そうです、さも行ったかのように二人から聞き取りをしてこのブログを書いたワタクシは、、、残念ながら留守番だったのです(涙)そんなワタクシ来年も参拝旅行をまた計画してもらいたいと切に希望します。今回ご参加の方はどうぞお元気でまた来年も!そしてご参加叶わなかった方も次こそはぜひ、ご一緒にお参りしましょう!