津山郷土博物館

昨日、津山郷土博物館で開催中の冬季企画展「津山藩の武具」に行ってきました。

刀や鎧が展示してあり、津山藩士黒田家伝来の甲冑や、それそれは大きな熊毛槍など、迫力ある貴重な品を間近で見ることができました。
歴史好き…というわけではない私でしたが、ついつい時間を忘れてひとつひとつに見入ってしまいました。

この博物館には美作國分寺から発掘された瓦も常設展示してあります。
他にも美作國分寺由来の陶棺などは、弥生の里文化財センターに展示してあります。
郷土博物館には美作地方の大きな珍しい形の陶棺が展示してありました。
解説によると、陶棺は全国で発掘されたものの7割が岡山県内で出土したものであり、とりわけ美作地方に集中しているそうです。

地元に居ながら初めて訪れた郷土博物館。
郷土の壮大な歴史に触れ、この地域がいろいろな面で大変豊かであったことがわかりました。
そして、改めて美作国府、美作国分寺、そして美作の国の歴史や壮大さを感じることができました。

みなさまも一度足を運んでみたらいかがでしょうか。
これからの季節は、すぐ後ろにそびえる立派な津山城跡の石垣と見事な桜の共演も楽しめますよ。

国分寺の前身である美作国分寺は、天平13年(741年)聖武天皇によって仏教の力で社会を鎮め、国の安定を図るために国ごとに造ることを命じられました。
当時、都では政治が乱れ、全国的に飢饉や疫病が流行するなど不安定な状態が続いており、国分寺の建立はそれらの救いの意味でも国家の一大プロジェクトだったのです。

本日18時過ぎ、東北地方でまた大きな地震が発生しました。
津波注意報も発令されています。
地震があった地域のみなさまのご無事をお祈りします。

1300年近くも前、今と同じように世が混乱していたのかと思うと、国分寺の果たすべき役割をまた改めて強く感じます。

 

津山郷土博物館

http://www.tsu-haku.jp/

弥生の里文化財センター

http://www.tsuyamakan.jp/tour/detail/?pk=63

 

東日本大震災慰霊法要

東日本大震災から10年の月日が経ちました。
今なお行方がわからない方もあり、被災者、ご遺族の方々のこの10年は耐え難く、我々には計り知れない想いで過ごされたことと思います。
そして、これからもその苦しみは続いていくのかもしれません。

被災地の中継をテレビで観ていたら、被災され、ご家族が亡くなられた方からこんな言葉を聞きました。
「亡くなった家族やみなさんの冥福を祈るとともに、遺された自分達の幸せも祈りました。」
その通りだ!と、目から鱗が落ちる思いでした。
親兄弟、子や孫、親しい人を失った方達が生きることは、想像を絶するほどつらく苦しいことでしょう。
しかし、生き続けることこそが何よりの供養となり、遺された者の使命なのかもしれません。
この言葉を聞いて、今日は犠牲者の霊を慰めると同時に、そんな多くの方々の幸せも心の中で祈り、彼の地へ心を寄せて過ごしました。

阿弥陀様の仏前と、四十九日法要の際ご本尊薬師如来様に向かって建立された大きな角塔婆の前で、慰霊のお経をあげました。

地震発生時刻の14時46分には、魂を慰める鐘をつきました。

春を告げる花々が優しく、ただそこにありました。