施餓鬼法要 2025

8月18日、今年も施餓鬼法要が無事に行われました。

年々厳しさを増す暑さのため、今年は例年より一時間早く8時にお手伝いの方々に集まっていただき、準備を進めました。
盆地特有の湿気を含んだひどい暑さのなか、檀を組み立て幕を張り、境内をきれいにして法要準備を整えてくださいました。
この日は夕方5時から雨が降る予報となっており、いろいろと思案しましたが、みんなの気持ちが通じたのかそれも免れ、おかげをいただき雨にもあわず無事に進んでいきました。
またふたつ前(7/10)のブログでご紹介しましたが、100年以上頑張ってくれた餓鬼に施す仏供米を入れる桶も、この度檀家の木工作家ヨネモノさんの手により生まれ変わりました。
江戸時代より続いてきたこの法要は、みなさまのご協力なくしてはできません。

施餓鬼とは一年に一度、餓鬼道に落ちた餓鬼に水や食べ物のお供えをして供養をし、その功徳をもって各家のご先祖供養につながるというものです。
また同時に、むさぼりの心にとらわれてしまいがちな我々の心も清めてくれるお参りでもあります。
ご参拝の方々や施餓鬼袋にてお供えをなさった方々にもたくさんのおかげをもたらしてくれる施餓鬼法要です。今年お供えできなかったという方はご先祖供養の為、またご自身が多くのおかげをいただけるよう来年はぜひお供えいただき、どうぞお参りください。

まずはご本尊様の前で般若心経をお唱えし、一日の無事をお願いしました
本堂前に施餓鬼壇を設営します

名誉住職さん手書きの『國』の旗を掲げました
今年の草は大変です
父娘で草刈りをしてくださいました



午前の仕事を終えてひと休み


長く暑い一日、みなさま本当にありがとうございました
餓鬼に施す仏供米の準備
施餓鬼壇の完成です
甦ったこの桶に仏供米を施します
午後からはご参拝の方が次々と

夕刻7時、いよいよ始まります
今年は孝月さんのご詠歌から法要が始まりました
「薬師瑠璃光如来和讃」をみんなでお唱え
久しぶりの孝月さんのご詠歌はやっぱりすごい!
中2の孫はこの法要にお参りして「感動して涙がでた」と言っていました
孝照前住職さんが尊敬する従兄弟、伊藤慈秀氏書
慈秀氏は仏教理念に基づいて医師として活躍されました
文面はお薬師様の願いとご利益について書かれたもので、7年前の開扉法要を記念して作成寄贈されました

極楽寺ご住職 圓照様、圓光寺ご住職 優寛様 ありがとうございました
堂内から外の施餓鬼壇に場所を移して
懇ろにご供養していただきました
江戸時代から続く法要、100年以上使用している桶、そして得度してから70年以上この法要に携わる前住職さん
餓鬼に水とご飯を施します


夜になって蒸し暑さが増し、じっとしていても汗が滴るなかでの法要でした。幾重にも重なる衣を纏うお寺様方には一層厳しい状況だったことと思いますが、82歳の前住職さんも一生懸命お勤めしてくださいました。ありがとうございました。

厳しい夏

今年は六月から猛暑が続き、危険ともいえる暑い日々が更に続いています。津山の最高気温が全国で10番目に高くなった日もあったようです。

毎年ひどくなる暑さのなかですが、檀家各家のご先祖供養である棚経、初盆供養などお寺の行事は滞りなく行われています。
昨今、檀家数は少なくなっていますが、炎天下駆けずり回るお参りは意義深くもずっしりと体にこたえるものです。熱中症の恐れもありながら、仏様のおかげをいただいて、一年に一度みなさまにお会いできることを楽しみにお参りに励む毎日でした。

残すところは18日の「施餓鬼法要」です。
餓鬼に施すことによってそれが各家のご先祖供養に転じ、ひいては我々が救われるというありがたい法要です。
夕刻7時から始まりますので、どうぞお参りください。
寺内一同、もうひと息頑張ります!


棚経へ

広島、長崎へ鎮魂の鐘を打ちました

遠方より初盆のお参り

歴史を刻む木桶

連日の猛暑のなか、夏のお参りが始まりました。
各家のご先祖供養、初盆供養、そして八月には施餓鬼供養法要が行われます。

春先のこと、この法要で使われる道具の修繕をお願いしていたのがついに出来上がったとの連絡をいただき、取りに伺いました。
場所は歩いて二、三分のご近所、米山さん宅。お願いしたのは國分寺の檀家さんで、ご存知の方も多いと思いますが木工作家「ヨネモノ」の米山彰彦さんです。
施餓鬼法要のなかの餓鬼供養で使われる大切な桶の修繕を昨年よりお願いしていました。

この桶は餓鬼に施すご飯の器として優に100年ぐらいは使われてきたものです。まさにタガが外れて、乾くとバラバラ状態。数年前にはある役員さんが工夫して少し直してくださった年もありましたが、もうどうにもならない状態まで経年劣化が進んでしまいました。どうにかして修繕できないものかと思案していたところ、木工の匠である米山さんに相談してみようということになり、この桶の歴史をよく知る孝月さんを先頭に工房をお訪ねしてみたのが昨年の秋頃のことでした。

江戸時代から続く伝統ある「施餓鬼法要」についても熱心に耳を傾け、法要で大事な役割を果たすこの桶の用途についてもよく理解してくださり、「なんとかやってみます」と引き受けてくださいました。
出来上がりを見せてもらったときには一同感動!見事に甦り、八月の法要の際には大切な役目をしっかりと果たしてくれることと思います。

また、米山さんはこのような先祖供養の法要が長い歴史のなかずっと続いてきたことに驚かれ、興味をもたれたようです。
こうやって若い方がお寺の伝統的な行事についてより深く知っていかれることも嬉しく思いました。

今年も檀家のみなさまの想いを届けるべくこの桶に沢山の仏飯をお供えし、供養します。
ヨネモノさんの素晴らしい技術が加わり、新たな歴史を刻んでいく木桶。ぜひお参りの際にはご覧ください。

ヨネモノさん、この先また百年以上、長く大切に使わせていただきます。
ありがとうございました。

ヨネモノさんのホームページはこちらです
https://yonemono.com/




名誉住職さんの揮毫




工房には素敵な作品が


心地よい空間には作品だけでなく各国より集められたコレクションも

6月の弁天まつり

6月5日に弁天祭りが行われました。
役員さん二名も一緒に法要にご参加くださり、爽やかに心地よい読経がお堂に響きわたりました。
新緑のなか、午後からもそれぞれに、みなさん弁天様にお参りいただきました。





雨の西福寺先祖供養

5月最後の土曜日、西福寺のお寺で「先祖供養法要」が行われました。
朝から大雨の一日でしたが、山の上は雨音と深い緑に包まれて一層落ち着いた雰囲気でした。
少ない檀家数ながら全員がお参りされる年もあるほど信心深い地域で、この大雨の中でもほとんどの方がお参りされました。

西福寺のご本尊様である阿弥陀如来様は人を選ばず、全ての人を救ってくださる仏様だそうで、孝楓さんも毎日「今日も皆さんをお守りくださり、ありがとうございます」と思いながら帰ってきます、と話されていました。

また西福寺の阿弥陀様はとても上品なお姿で、静かに優しく包み込んでくださるような気持ちになります。昔、この仏様を巡って争いがおきたとか??
ブログの最下部に検索欄があるので「西福寺」と入れると今までの記事がご覧になれます。ぜひ振り返ってみてくださいね。





僧侶による読経の後、全員で般若心経とご詠歌をお唱えしました。般若心経は600巻分のお経を凝縮したもので沢山のおかげがあり、徳がつめるそうです。皆、大きな声で一心にお勤めしました。そして西福寺のご詠歌を全員で唱える様子は、信心に溢れていました。





山の上で静かに佇む西福寺

土佐国分寺参拝旅行 ♫

大変お待たせいたしました!
先月、5年ぶりに皆さんと行った参拝旅行の思い出を振り返りたいと思います。

「土佐国分寺参拝旅行」

朝、八時半に出発、総勢34名で大型バスに乗って高知県まで約三時間の旅です。
久しぶりの旅行に皆さんとても楽しみになさっていて、朝から笑顔いっぱい。
孝照さん始め子供達も寺内全員でお見送りに出ました。30年続いた比叡山参りの朝もこうやって全員でお見送りするのが恒例でしたので、大きくなった子供達の姿に驚かれ、そんな光景も懐かしがってくださいました。

お孫さんとご参加の方もありました。
若い方がご一緒してくださって心強かったです。

立派なバスだったので、ゆったり座れて皆さん寛いでおられました。おしゃべりも楽しくて止まらな〜い。

お昼頃高知へ到着。まずはお腹を満たしに名物の「カツオのたたき」を食べに行きました。
初めにお店の外で藁焼きの様子を見せてくれ、その後店内に案内されました。
そしてたった今、目の前で藁焼きにした「たたき」を出してくれました。
「分厚いのに臭みがない」と皆さんも大満足。さすがの美味しさで、今まで口にしたものとは全く違う食べもののようでした。



次はいよいよこの旅の目的である「土佐国分寺」へお参りに向かいました。
現在は真言宗の土佐国分寺、ご本尊様は千手観音さまですが、収蔵庫にて厳重に管理された重要文化財の「薬師如来像」や梵鐘など、とても貴重なものを多く見せていただくことができました。
収蔵庫は約20センチほどの厚みがある防火扉に守られ、入り口では虫やごみを中に持ち込まないように、粘着シートの上を歩いてから中に入るという徹底ぶり。国の宝を管理されることの大切さと大変さに、頭がさがる思いでした。
到着して初めに本堂外から皆で般若心経をお唱えしましたが、特別にお堂の中にも案内してくださり、さらに千手観音さまのお近くでもう一度お勤めをすることができました。





その後、手入れの行き届いた中庭に面したお座敷でお抹茶とお菓子をいただいて、ゆったりとしたよい時間を過ごしました。お寺の至る所にきれいなお花も生けてあり、おもてなしの心を存分に頂戴しました。
美しい宝物を拝見し、心に静寂を感じ、滅多にない貴重な機会をいただいた一同は清々しい気持ちでお寺を後にしました。


その後は高知の「道の駅」に寄り、皆さん二本の腕では足りないほど沢山のお買い物をして、お土産もたっぷり買って帰路につきました。

夕方6時半頃、無事にお寺へ到着。朝、お見送りに出た一同で今度は孝照さん手作りの看板を掲げてお出迎えしました。
事故もなく、体調が悪い人もでず、皆さん元気いっぱいでお帰りになり、口々に「とっても楽しかった!また行きたい!」と大変喜ばれていました。

参加の方々の中には久しぶりに知り合いに会われたり、思わぬところでそれぞれ知り合いだったり。おひとりでご参加の方も昔のお友達に再会されたりと、車内では感激の場面があちこちで見られ、行きのバスの中から大変な盛り上がりでした。これも皆さんがお誘いあって参加してくださったおかげです。仏縁で結ばれている皆さんの深い繋がりを改めて感じるとともに、こうして皆さんと一緒に過ごすのは、やはりよいものだな~と孝楓さん、孝惺さんはしみじみと思ったそうです。

…そうです、さも行ったかのように二人から聞き取りをしてこのブログを書いたワタクシは、、、残念ながら留守番だったのです(涙)そんなワタクシ来年も参拝旅行をまた計画してもらいたいと切に希望します。今回ご参加の方はどうぞお元気でまた来年も!そしてご参加叶わなかった方も次こそはぜひ、ご一緒にお参りしましょう!

新年度のスタートです!

桜もあちこちで咲き始め、いよいよ新年度が始まりました。
新しい生活をスタートされる方も、変化なく穏やかに四月を迎えられる方も、この春を心穏やかにお健やかに過ごせるとよいですね。

さて、本日4月1日は定例の総代会がありました。
総代さま方にお集まりいただき、昨年度の報告や今年度の行事予定などをお伝えしました。
三月に企画された数年ぶりの一日参拝旅行の話など、楽しいご報告もできました。
(その模様はまた改めてレポートします!ブログ更新できていなくてすみません💦)

写真は総代会の様子と、三月下旬頃にいただいた啓翁桜(けいおうざくら)、そして境内の梅の写真です。
桜はお届けくださった日はとても寒い日だったのですが、数日後に一気に暖かくなり開花。その後は暖かい日と寒い日が交互にやってきたせいか、今でも花びら一枚落とさずキレイに玄関でお客様をお出迎えしてくれています。

総代さま方、今年度もどうぞよろしくお願いいたしますまずはご本尊様の前で般若心経をお唱えしました


お忙しいところご出席くださりありがとうございました

日を追うごとに段々と濃いピンクになっています
日中と朝晩の寒暖差が大きく、また花粉や黄砂の影響などあり、なんとなく不調が続く…という方も多いと思います。暖かくなったからといって頑張りすぎず、むしろ「春はみんな不調なんだ!」ということにして(笑) みなさまどうぞお大事にお過ごしください。
暖かくなり、「元気になった!」という方はどうぞそのままお元気で !(^^)!

なっちゃんが連れてきた春🌸

毎日寒い日が続いています。
二月は一年のなかで最も寒い時期ですが、大寒波という言葉をこんなに続けて聞くことはないような気がいたします。
津山でも連日雪が降り、積雪の朝を迎えることが度々ありました。




そんななか、嬉しい出来事がありました!

2025年1月28日に誕生した「なぎさちゃん」が病院での健診前にお寺にご挨拶に来てくれたのです。
とってもかわいいお顔でスヤスヤ眠るなっちゃんを代わる代わる抱っこさせてもらいました。時々目をあけてくれるとみんな大喜び。生まれたての赤ちゃんがお寺に来てくれるなんて滅多にないことで、まるで春がやってきたかのような明るい雰囲気に包まれました。

思えばこの小さななっちゃんも、生まれて間もないうちから菩提寺の門をくぐり、ご本尊様にご挨拶なさった立派な檀家さんのおひとりです。
ご先祖様や仏様に守られ、きっと良い子に育っていかれることでしょう。



早く暖かくなるといいですね。みなさまどうぞお元気で。


新春 2025

あけましておめでとうございます

2025年がスタートしました。
みなさまお健やかに新年をお迎えのこと、お慶び申し上げます。
この一年もみなさまが穏やかなお気持ちでお元気に過ごされますよう、お祈り申し上げます。

さて、お寺では大晦日から三が日にかけて行事が滞りなく進み、また新たな気持ちで今年一年、檀家各家の繁栄、日本国の安寧、世界の平和をお祈りしていく所存でございます。

それでは、年末年始のお寺の様子をお伝えします。

大晦日の夜、除夜の鐘をつきに0時前からご参拝が始まりました。
これまでの反省とこれからの目標を胸に、力強く梵鐘を打つみなさんでした。



午前0時を過ぎると沢山の方がご本尊様にお参りされました。

新しく迎えるこの一年が佳き年になるよう、一心に手を合わせておられました。

除夜の鐘をついている間、内仏殿では阿弥陀様に、本堂ではお薬師様に一年のお礼と新年のご挨拶のお経をあげました。

高校三年生になった近所の子供たち。立派な青年になった彼らもまた、それぞれの願いを叶える為、お寺にお参りして来るべき春へ向けて頑張るそうです。応援しています!

明けて元旦、修正会(しゅしょうえ)が三日間行われました。
現在の國分寺は檀家さんのあるお寺ですが、もとの「美作国 国分寺」は聖武天皇が国家の平安を願って国ごとに造られた官寺です。それは今なお國分寺の果たすべき役割とし、檀家各家のみなさまのご健康と幸せを祈り、そして日本国及び世界の平和をご本尊様にお願いすることを務めと考えております。
三が日、午前と午後の一日二回、寺内一同で心を込めてお勤めしました。

篤信の方もお参りされ、香煙立ち込めるなか、ご一緒にお経をお唱えしました。

今年はよく晴れて穏やかなお正月となり、ご家族みなさんでのお参りの姿が多く見られました。

知ったお顔を見つけて、今年も元気に新年のご挨拶をなさる様子も。

大晦日の夕方、強風の為外された玄関幕も元通りに。
これが孝照和尚さん直筆「國」の字です。

本来門帳とは仏様のいらっしゃる場所と外の世界を仕切る為のものですが、孝照和尚さんは大切な方をお迎えする際の歓迎の気持ちの表れとして掛けています。

ここにも孝照和尚さんの直筆「國」の字が!

三が日午後からは、阿弥陀様の前で各家のご先祖様に「各家のみなさま方をどうぞお守りください」とお願いしました。

みなさまと共に、2025年も笑顔とユーモアを忘れない一年にしたいと思います!

2024年 大晦日

今年もあと少しとなりました。
みなさまにとって、今年はどんな一年だったでしょうか。
2024年は年明け早々、能登半島地震、航空機墜落事故と悲惨なことが次々と起こりました。
多くの方が犠牲になり、今なお、悲しみ苦しみを抱えた生活が続いていることと思います。
それでも皆等しく大晦日を迎え、そして新しい年が明けます。
来るべき新年がどなたにも等しく明るいものでありますよう、心よりお祈り申し上げます。

さて、今日は夕方頃から強い風が吹き荒れ、今にも雪が降りそうな寒さでした。
昨日のうちに寺の者総出で取り付けた幕が大きく風にはためき、これでは幕が破れてしまうかもしれないと心配した前住職さんの判断により、苦労して取付けた幕でしたが一部分は外すことにしました。
この玄関幕には、前住職さん直筆の「國」の字が入っています。
白地と紫地があるので、その年はどちらが張ってあるか、お参りされた際にはぜひ注目してご覧になってください。

前住職さん直筆の「國」の字と、風対策に奮闘するふたり
今年は前住職さん、孝楓住職さんの初コンビで制作した迎え花も風で飛んでしまうほど
玄関には蓬莱山とお鏡の準備を整えました


今夜は23時50分より除夜の鐘をつき始めます。
お寒い中ですが、どうぞお気をつけてお参りください。