秘仏お薬師様に会いにいく。
平成29年10月13日(金)、14日(土)、15日(日)いつもより、きっと願いを聞いてもらえる3日間!
※公開期間はすでに終了いたしました。
ご本尊様のお扉を開けて直接拝顔できる開扉法要はおおよそ16年に一度執り行われます。なかでも、今年は33年に一度の大法要にあたります。
※【秘仏公開について注意事項】
- 参拝はどなたでも自由にしていただけます。予約不要。
- 9時頃~17時頃まで(法要等の開始時刻は別に掲載しています。)
- 駐車場及び敷地内、禁煙、ペット類はご遠慮ください。
- 駐車場は係の者の誘導に従ってください。
開闢法要(かいびゃくほうよう)
日時:10月13日(金)10:30~11:00
※公開期間はすでに終了いたしました。
本堂のお厨子扉を開いて(なんと16年ぶり!!)、願いごとを今まで以上に叶えてもらえる状態で、各家の先祖供養・生きている者に対する祈願法要を行います。開闢とは、両方とも開くという意味です。
公開講座(こうかいこうざ)
日時:10月13日(金)14:00~16:00
※すでに終了いたしました。
・第一講「美作の国分寺」 講師:仁木康治(にきやすはる)氏
昭和42年生まれ。平成2年 旧久米町役場に採用、平成17年の市町村合併により津山市職員となる。社会教育関係、文化財保護関係の業務に従事。
現在、津山市教育委員会文化課主幹(兼)文化財保護係長。
・第二講「法話」 講師:堀澤祖門(ほりさわそもん)師
三千院門跡第六十二世門主。昭和4年生まれ。新潟県小地谷市出身。京都大学経済学部在学中に比叡山に上る。「十二年籠山行」を戦後初めて達成。インドの日本山妙法寺や臨済宗の大徳寺など宗派を超えて交流する。平成12年から叡山学院長、平成25年12月より三千院門主に就任。『君は仏 私も仏』(恒文社)など著書多数。
稚児練供養(ちごねりくよう)
日時:10月14日(土)13:30頃~
※すでに終了いたしました。
慶事の大法要に際し、子どもたちが華やかな晴着を着けてお坊さんとともに練り歩きます。この行事に参加する子どもたちは仏様のお加護を受けて、健やかに成長できるといわれています。特に今回の開扉大法要においては、比叡山の宮本籠山比丘(ろうざんびく)様から一人ひとりにありがたいお加持が授けられます。
先祖供養大法要(せんぞくようだいほうよう)
日時:10月14日(土)14:30頃~
※すでに終了いたしました。
薬師供祈願法要(やくしくきがんほうよう)
日時:10月15日(日)10:00~11:00
※すでに終了いたしました。
閉闢法要(へいびゃくほうよう)
日時:10月15日(日)14:00~14:30
※すでに終了いたしました。
お扉を閉め、安寧の中でまた次回のご開扉が叶うよう祈念する法要です。